• twitter
  • facebook
  • line

2023年4月 1日

ファイル共有ソフトユーザーへの啓発活動について

JASRACは、ネットワーク上における音楽利用の適正化を図るため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)事業者の協力を得てファイル共有ソフトユーザーへのメールによる啓発活動を行っています。

啓発活動の概要

インターネットのブロードバンド化の急速な進展に伴い、ファイル共有ソフトによる著作権侵害行為が横行したことを受けて、警察庁総合セキュリティ対策会議が2007(平成19)年度に検討を行い、報告書「Winny等ファイル共有ソフトを用いた著作権侵害問題とその対応策について」をまとめました。

このなかで、著作権侵害事犯への対処、権利者団体とISPを主体とした協議会の設置、国民への広報啓発が提言されたことを受け、2008(平成20)年5月にISP事業者団体と著作権等権利者団体等が「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会(CCIF...Consortium against Copyright Infringement via File-Sharing Software)」を設立し、具体的な対応について協議を重ねました。

そして2010年度から、「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害への対応に関するガイドライン」に基づき、Winny、Share、BitTorrent及びGnutellaユーザーに対する、メールによる啓発活動を開始しました。

その後、警察による「全国一斉取締り」やダウンロード違法化等の著作権法改正が行われたこともあり、ファイル共有ソフトユーザーが減少に転じたこと等から、当協議会は2023(令和5)年3月をもって解散しましたが、JASRACは啓発活動の重要性を鑑み、ISP事業者様(27社/2023年3月31日時点)の協力を得て活動を継続しています。

※ 協議会の活動の詳細や「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害への対応に関するガイドライン」については、以下をご参照ください。

啓発活動の流れ

1-1_activity_scheme.png

ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害に対する権利者の対応等

調査ツールの仕組みとファイルの削除方法

ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害について

FAQ