- > トップページ
- > JASRACについて
- > JASRACの国際ネットワーク
- > 国際ネットワークに関するよくあるご質問
国際ネットワークに関するよくあるご質問
よくあるご質問
- Q1. 海外で日本の作品(JASRAC管理曲)を演奏したいのですが?
- A1. 演奏を行う国の演奏権団体に利用許諾手続きを行ってください。使用料についてはその団体の使用料規程に従った額をお支払いいただくことになります。なお、その国・地域にJASRACと管理契約を結んでいる団体がない場合は、原著作権者(作家またはオリジナル・パブリッシャー)または現地のサブパブリッシャーに直接許諾をお取りいただく事になります。ご不明な点は、国際部(03-3481-2144)までお問い合わせください。
- Q2. 海外で日本の作品(JASRAC管理曲)の録音物(CD、テープ等)を頒布したいのですが?
- A2. 録音物の製作がどこで行われるか、どこで頒布されるか、また録音物の内容等で手続きの方法が異なりますので、録音・ビデオグラム課(03-3481-2169)までお問い合わせください。
- Q3. 海外で日本の作品(JASRAC管理曲)の楽譜集を出版したいのですが?
- A3. 海外の著作権団体で楽譜出版の権利を扱っている団体はほとんどありませんので、権利者に直接許諾をとる必要があります。ただし、日本で出版し、その一部を海外で頒布するなど、利用状況によってはJASRACが許諾できる場合もあります。詳しくは、出版課(03-3481-2170)にお問い合わせください。
- Q4. 日本で映画を製作し、海外で上映したいのですが?
- A4. まず映画製作時に、映画に音楽を録音すること(シンクロ権)についての許諾を受ける必要があります。JASRACの管理作品を利用される場合は、広告・ゲーム・映画課(03-3481-2173)に手続きをしてください。
日本曲(JASRAC管理曲)を利用される場合は、JASRACの規定料金で全世界のシンクロ許諾を得られますが、外国曲の場合は、使用料額や許諾地域について、権利者と交渉のうえ決定されますので、許諾地域には必ず上映国を含めるようにしてください。
海外での上映については、上映される国の演奏権団体に申請することになりますが、ご本人が主催して上映される場合以外は、上映館や配給会社等上映者が申請をしますので、映画製作者が申請の手続きをする必要はありません。
- A4. まず映画製作時に、映画に音楽を録音すること(シンクロ権)についての許諾を受ける必要があります。JASRACの管理作品を利用される場合は、広告・ゲーム・映画課(03-3481-2173)に手続きをしてください。
- Q5. 海外で日本の作品(JASRAC管理曲)を利用したいのですが、その国にはJASRACと契約している団体がない場合の手続き方法を教えてください。
- A5. JASRACは管理できません。原著作者(作家またはオリジナル・パブリッシャー)または現地のサブパブリッシャーに直接許諾をお取りいただく事になります。ただし、現地に著作権団体があり、サブパブリッシャーがその著作権団体のメンバーであれば、その団体にご申請ください。権利者の確認は、資料部(03-3481-2146)までお問い合わせください。
- Q6. わたしはJASRAC会員です。わたしの作品が海外で利用される場合、その使用料の分配についてどこに問い合わせたらよいのでしょうか?
- A6. 利用されている国にJASRACと管理契約を結んでいる団体がある場合は、JASRACからその団体に問い合わせをいたします。お問い合わせ用の所定用紙がありますので、会務部(03-3481-2143)までご連絡ください。
- Q7. 著作権の保護期間は国によって異なるのでしょうか?
- A7. 日本では、著作権は原則として作家の死後70年まで保護されますが、保護期間は国によって異なります。なお、ベルヌ条約に加盟している2国間においては、お互いの国の保護期間の短い方だけ保護すればよいことになっています。例えば、インド(保護期間60年)で日本の作品を保護する場合、また日本でインドの作品を保護する場合、どちらも保護期間は60年となります。
- Q8. 日本の作品(JASRAC管理曲)をアレンジしたものを海外で利用したいのですが?
- A8. 原曲にアレンジをつける場合は、まずアレンジすることについて原著作権者(作家またはオリジナル・パブリッシャー)に許諾をとる必要があります。連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(03-3481-2125)までお問い合わせください。
- Q9. 外国の作品をアレンジして利用したいのですが?
- A9. 日本の作品をアレンジするときと同様(Q3参照)、まずアレンジすることについて原著作権者に許諾を得ることが必要になります。連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(03-3481-2125)までお問い合わせください。
- Q10. 外国の作品に訳詞を付けて利用したいのですが?
- A10. まず、訳詞を付けることについて原著作権者に許諾を得ることが必要になります。連絡先がご不明な場合は、JASRACインフォメーションデスク(03-3481-2125)までお問い合わせください。