- > トップページ
- > 音楽をつかう方
- > インターネット上での音楽利用
- > 非商用配信
非商用配信
非商用配信とは
個人・非営利団体・文部科学省が定める教育機関等が行う営利を目的としない配信のことをいいます。
- 非商用配信にあてはまる例
-
- 個人Webサイトで内国曲の歌詞を掲載する
- 学校のWebサイトで生徒の合唱や吹奏楽部が演奏した曲をBGMとして流す
- バナー広告などの収入が無い地方自治体のWebサイトで音楽を用いた動画を掲載する
- アマチュアバンドのWebサイトで演奏の動画を掲載する
- 非商用配信にあてはまらない例
- 企業のWebサイトで無料で音楽を配信する
- 自分の事業を紹介する個人事業主のWebサイトで音楽を配信する
- 自分の経営するお店を紹介するWebサイトで音楽を配信する
- バナー広告やアフィリエイト広告等により収入を伴うWebサイトで音楽を配信する
手続き
JASRAC管理楽曲に関する著作権の手続きの他に、著作者人格権や著作隣接権等の手続きが必要となるケース等がございますので、必ず「申込前のご注意」をご確認いただいた上で、下記「利用内容」より該当する手続きにお進みください。
- 市販のCDやダウンロード音源等を利用する場合
- 替歌・訳詞・編曲等をする場合
- 動画のBGMとして音楽を利用する場合 など
ブログへの歌詞掲載
ブログサービスの運営事業者がJASRACの許諾を得ている場合、個人ユーザーが個別にJASRACの許諾を得なくてもブログにJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載できます。詳細はこちらをご覧ください。
ニコニコ動画、YouTubeなどの動画投稿(共有)サイトでの音楽利用
JASRACと許諾契約を締結しているサイトでの利用であれば、一定の条件のもと、動画の投稿者が個別にJASRACの許諾を得なくても、JASRAC管理楽曲を含む動画をアップロードすることができます。
詳細はこちらをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要となります。お持ちでない方は、ダウンロードしてご覧ください。


使用料について
関連資料