作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
加古隆
Profile
1947年、大阪府生まれ。東京芸術大学・大学院作曲研究室修了後、フランス政府給費留学生として渡仏、パリ国立音楽院(Conservatoire)にてオリヴィエ・メシアンに師事。在学中の1973年にパリで即興ピアニストとしてデビュー、1976年作曲賞(Prix de Composition)を得て卒業。1979年日本人として初めてドイツ・ECMレーベルから『パラドックス』を全世界発売。自作品によるコンサートは26カ国約200都市に及ぶ。1980年に帰国後は映画、舞台、オーケストラなどの委嘱作を含め、作曲及び演奏に、クラシック、現代音楽、ジャズの要素を包含した独自の音楽スタイルを確立した。代表作には、パウル・クレーの絵の印象によるピアノ曲集『クレー』、NHKスペシャル『映像の世紀』、『にんげんドキュメント』、音楽詩劇『賢治から聴こえる音楽』等があり、50作以上のアルバムを発表。1998年モントリオール世界映画祭のグランプリ作品「The Quarry」(ベルギー/マリオン・ハンセル監督・邦題「月の虹」)の作曲で最優秀芸術貢献賞を受賞。その後も映画「大河の一滴」(神山征二郎監督)、「式日」(庵野秀明監督)などの音楽を手がけた。また、2002年に公開された「阿弥陀堂だより」(小泉堯史監督)の音楽で第57回毎日映画コンクールの”音楽賞”、第26回日本アカデミー賞の優秀音楽賞を受賞。最新オリジナルアルバムはデビュー30周年を記念した「アニヴァーサリー」(ソニー・ミュージック)。2003年のNHKスペシャル「地球市場−富の攻防」、フジテレビ開局45周年記念番組「白い巨塔」の音楽も担当している。
※オフィシャルホームページ
http://www.takashikako.com/



こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様に加古隆さんのサインがデザインされた携帯ストラップをプレゼントいたします。
応募締切日:2004年5月31日
応募は締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました。

パリ留学時代に現代音楽の語法とジャズの肉体性をミックスしたセッションに熱中
 芸大に入った頃はジャズにはまっていて、作曲の勉強よりもジャズクラブでの演奏活動に熱中していました。でも、2年生になってから三善晃先生の指導を受けるようになり、次第に作曲の魅力に惹かれてゆき本格的に学ぼうと強く思い直しました。「(作曲とジャズプレイの)両方をやっていたら、どっちも中途半端になる」と感じ、意識的にジャズを自分から遠ざけて、聴くことも弾くこともやめていました。パリ留学時代のちょっとした出会いがきっかけで再びジャズをプレイするようになったのは、まるで綿密に準備されていたかのような人生のシナリオではないかと思うほどです。

 
 パリに留学して1年が過ぎた頃、作曲法の分析の授業でジョン・コルトレーンを題材にした学生がいました。普通は、クラシックや現代音楽の作曲家を取り上げるのが一般的なので、ジャズをとりあげているのはとても新鮮でしたね。「やっぱり、パリは自由な雰囲気があるんだ」と妙に感心したのを覚えています(笑)。コルトレーンを取り上げた彼は、音楽評論の仕事をしていてフリー・ジャズのレコード収集家でもありました。彼の家で見たこともないフリー・ジャズのレコードを聴かされて、「(現代音楽と共通するところもあるし)これなら、自分にも出来るかもしれない」と感じて、学校に籍を置いたままピアニストとしてプロデビュー(1973年)しました。

 セッションは、僕の中の現代音楽の語法とジャズの肉体性を持ったメンバーのフィーリングが混じり合って、アフリカのジャングルに連れていかれたような気分でしたね(笑)。そして幸運なことに、現代音楽とジャズのリズムのぶつかり合いが、ヨーロッパの聴衆にとても評判が良かったんです。一度はジャズを止めて作曲を学ぶために留学したにもかかわらず、再びジャズを始めたのは何とも奇妙な運命ですよね。

映像音楽ではコンセプトを組み立てた上で、映像に合うトーンの音楽を作り上げていく
「パリは燃えているか」
〜NHKスペシャル「映像の世紀」
オリジナル・サウンドトラック完全版
「パリは燃えているか」
〜NHKスペシャル「映像の世紀」
オリジナル・サウンドトラック完全版
(C)Sony Music Japan International Inc.

「白い巨塔」
オリジナル・サウンドトラック
「白い巨塔」
オリジナル・サウンドトラック
(C)Universal Classics&Jazz,
A UNIVERSAL MUSIC COMPANY


 1980年代に入って帰国してからはCMやテレビなどの映像音楽を手がけるようになりましたが、僕の場合は常にコンセプトをきちっと組み立ててから作曲を始めます。コンセプトを持たずに映像だけを見て作曲することもできますが、人間と同じで骨格が何より大事。場面ごとの映像に合うか合わないかは、どんな洋服を着るかというような些細な問題だと思っています。コンセプトを掴むためには、台本を読んだり、演出家・監督の会話からヒントを探ります。しかし、コンセプトはあくまでも観念的なものですので、映像に合うためにはどんなトーン(色調)の音楽が求められているか、という感覚的な理解も大切です。

  「映像の世紀」のメイン・テーマ“パリは燃えているか”は、悲しく、愚かな戦争の繰り返しの一方で科学・芸術の分野で素晴らしい進歩も示した20世紀を表現するスケールの大きさがコンセプト。作曲を始めた頃に仕事場のある湯河原を散策して、原型となるメロディがたくさん浮かんできました。それらのメロディの中から、「これかな?」と思うものが一つありましたが、最初は完成版とは全く違う雰囲気でショパンの「雨だれ」のようにどこか寂し気でしたね。煮詰まって、番組のオープニング用映像を繰り返し見ているうちに、少しテンポを早めて決然と力強い曲調に再構成したら、とてもピッタリとはまりました。最初に作った曲を聴いたら、皆さんきっと笑い出していたと思いますよ(笑)。

  映画の音楽は、最終段階で尺(時間)合わせを秒単位で完全に行います。カメラや役者の動き、セリフの量を考えて一番良いアレンジを考えるんです。一方、テレビの場合は音楽を作る段階で映像が完全に出来上がっていませんから、一つのテーマを色々なシーンに合うように組み立てていきます。コンセプトから原型となるテーマのモチーフを考え、映像の長さに関係なくどんなシーンにも対応できるようにします。オーケストレーションやどんな楽器を使うかは最後の段階ですが、メロディと共に使用する楽器をイメージすることもありますね。「白い巨塔」のサウンドトラック盤にも入っている“財前のテーマ”で使ったエレキギターなんかは典型例かな。プロデューサーは僕に純クラシックのイメージを期待していたみたいで、「加古さんがエレキギター?」と、最初はとても驚かれましたけどね(笑)。


リズム重視だった音楽の反動で優しく語りかけるようなメロディが求められている
live image 4
live image 4
詳しくはこちら

 僕も参加しているインストゥルメンタルのコンピレーションCD「image(イマージュ)」が大きな支持を受けている状況には今の時代が象徴されているのではないでしょうか。1990年代に入ってから、皆が文明社会の閉塞感を感じ始めましたよね。合理的で即物的な価値観が重視された20世紀後半は音楽もリズム重視で刺激を追求する方向に突き進み過ぎた気がします。

 でも、特定の方向に偏り過ぎると必ず揺り戻しがあるんです。自然破壊が大きな社会問題になり、食事にもナチュラル志向が広まりました。そんな時代には、「イマージュ」シリーズのように優しく人に語りかけるようなメロディが求められるのはある種の必然だと思いますね。

 僕自身は、インストにこだわってボーカル物をやらないと決めている訳ではありません。過去には人間の声を楽器のように使うアルバムも作ってきましたが、言葉の入ったいわゆるボーカル作品はとても難しいと思います。言葉は、作品全体のイメージを決定づける力を持っていますから。僕自身は詩は書かないので、メロディに寄り添う言葉を紡ぎだしてくれる方との出会いがあれば、これまでにない新しい作品を作れる気がしますね。



PREV NEXT