作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
溝口 肇 Hajime Mizoguchi

プロフィール
1960年東京生まれ。3歳からピアノ、11歳からチェロを始める。東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業後、スタジオミュージシャンとして活動。自動車事故によるムチウチ症の苦しみから「眠るための音楽」をつくり始め、1986年、自らのチェロ演奏によるオリジナルアルバム『ハーフインチデザート』でデビュー。以降、オリジナルアルバム、カバーアルバムを多数発表。ヴィンテージ真空管マイクでレコーディングするなど、こだわりのサウンドを提供している。テレビ朝日系『世界の車窓から』などドラマ・映像作品の音楽も手掛ける。また、テレビ出演、ラジオDJ、執筆など、音楽にとどまらず幅広く活動している。
1992年10月からJASRACメンバー。
[公式サイト]
http://archcello.com/
インタビューの一部をニコニコ動画で公開中!
ニコニコ動画 JASRACちゃんねる
プレゼント
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、朗読と音楽によるショート・ラブ・ストーリー集「恋する日本語」(CD)、または、音楽・旅・車などを通じて溝口さんが大切にしている想いを綴った「大人の上質」(書籍)を差し上げます。直筆サイン入りです!

※アンケートは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


恋する日本語」(CD) 3名様
徳間ジャパンコミュニケーションズ<TKCA-73897>
大人の上質」(書籍) 2名様
マイナビ新書<ISBN978-4-8399-4398-1>
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
JASRAC 日本音楽著作権協会
曲を始めにつくり、それからタイトルを決めます
5月に『恋する日本語』というアルバムを出しました。小山薫堂さんの書いたショートストーリーの世界を、女優の吉瀬美智子さんの朗読と映画音楽やJ-POPなどのカバーで構成したアルバムです。カバーする曲は2、30曲のなかから選びました。朗読のBGMは僕が作曲・演奏しています。吉瀬さんの録音を聴きながら、最初のイメージを大切に2テイクくらいでつくりました。吉瀬さんは言葉の間(ま)がきれいにあって、そこに音楽が収まっていくのでつくりやすかったですね。
今回はストーリーや朗読があって曲をつけましたが、オリジナルアルバムなどでは、曲をつくってからタイトルを決めることが多いです。イメージはあるのですが、ひとつの言葉にまではしません。タイトルを決めるための言葉選びには苦労することがあります。ドラマの伴奏音楽となると30曲以上ありますから大変です。あるテレビ局では、ドラマのためにつくった曲を編集して、音効(音響効果)さんに配ってくれていて。他のニュースやドキュメンタリーで使ってもらえると著作物使用料にもなるし、うれしいのですが、JASRACに管理してもらうためにはタイトルが必要なのです。そうなると、もうタイトルは「①、②・・・」のように連番です。
技術の進歩とともに音が悪い方に行ってほしくない
いま、企画・運営も含めてCDを一から制作しているところです。せっかく生楽器でやっているので、いい音が提供できるよう、DSD※録音に挑戦しています。
制作側は、「いい音」をつくるために命をかけています。マイクや機材にもお金をかけて、スタジオも借りて。だから、アウトプットもいい音で聴いてほしいという願いがあります。それを圧縮ファイルにして1000円もしないイヤホンで聴く。これで良いのかな、と。せっかく技術が進歩しているのだから、音が悪い方に行ってほしくありません。CDの音に慣れていると、本当にいい音を聴いても、印象として音が前に来ないかもしれません。目の前にはりつくような音は神経を使わなくても聴けますが、それに慣れてしまうと耳がどんどん退化する気がします。CDによって音楽はとても身近なものになりましたが、次に来る技術では「この淡い色合いのうしろに何があるのだろう」と思っていただけるような、そんな音を作りたいと思っています。それが可能になっています。もちろん、良い音は気楽に、そしてリラックスして聴いてもらうことも得意です。
ただ、悩んでいるのが音楽配信ですね。DSD録音したファイルを販売配信しているサイトがあります。生ファイルなのでコピーガードがありません。いい音を聴いてはほしい。でも、無断複製などされるとファイルの行方はどうなるのだろうかと、少し不安になります。

※DSD:Direct Stream Digital。アナログの音をデジタル化する際の方式で、通常のCDに比べ原音に近い音が再現できる。スーパーオーディオCDに採用されている。
みんながハッピーになる音楽をプロデュースしたい
どういうメディアで音楽を提供するかを含め、トータルプロデュースは難しいですね。これまで長年アーティストとして作曲・アレンジ・演奏で音楽に携わっていますが、立場が変わるだけで全然わからなくなることが多いです。「カバー曲の著作権の手続きは?採算がとれるラインは?」という感じです。それに、制作側として「人を使う」というところも出てきます。演奏者がストレスを感じながら演奏すると、それが聴く人にも伝わってしまいます。たとえ低予算であっても、どうしたらみんながハッピーになれるか、それをどのように導くか、ですね。自分にとって新しい試みです。こうして聴く人に「いい音楽だな、楽しそうだな、聴いてみたいな」と思ってもらえれば、CDも売れて、著作物使用料も増えて、次にはもうちょっと予算が増えて、とだんだんプラスになっていける。そんな当たり前のことを目指しながら、活動を進めていきたいと思っています。

PREV TOP123 作家で聴く音楽バックナンバーはこちら

Copyright (c) 2013 JASRAC All Rights Reserved.