作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
溝口 肇 Hajime Mizoguchi

プロフィール
1960年東京生まれ。3歳からピアノ、11歳からチェロを始める。東京藝術大学音楽学部器楽科チェロ専攻卒業後、スタジオミュージシャンとして活動。自動車事故によるムチウチ症の苦しみから「眠るための音楽」をつくり始め、1986年、自らのチェロ演奏によるオリジナルアルバム『ハーフインチデザート』でデビュー。以降、オリジナルアルバム、カバーアルバムを多数発表。ヴィンテージ真空管マイクでレコーディングするなど、こだわりのサウンドを提供している。テレビ朝日系『世界の車窓から』などドラマ・映像作品の音楽も手掛ける。また、テレビ出演、ラジオDJ、執筆など、音楽にとどまらず幅広く活動している。
1992年10月からJASRACメンバー。
[公式サイト]
http://archcello.com/
インタビューの一部をニコニコ動画で公開中!
ニコニコ動画 JASRACちゃんねる
プレゼント
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、朗読と音楽によるショート・ラブ・ストーリー集「恋する日本語」(CD)、または、音楽・旅・車などを通じて溝口さんが大切にしている想いを綴った「大人の上質」(書籍)を差し上げます。直筆サイン入りです!

※アンケートは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。


恋する日本語」(CD) 3名様
徳間ジャパンコミュニケーションズ<TKCA-73897>
大人の上質」(書籍) 2名様
マイナビ新書<ISBN978-4-8399-4398-1>
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
JASRAC 日本音楽著作権協会
作曲家とチェリスト、二つそろって溝口肇の音楽
テレビの企画でアイルランドに行ったときのことです。世界遺産にもなっているジャイアンツ・コーズウェイでチェロを弾くことになりました。現地に行ってみると小雨模様のなか、虹がかかっています。ディレクターから「溝口さん、撮っていい?」って。迷いましたね。いくら撮影用の楽器とは言え雨に濡れれば楽器は傷むし、そんな状況ではいい音も出ないし。でも、映像は確かにきれいなのです。結局、小雨の中チェロを弾きました。
コンサートやレコーディング以外で演奏する時、つまりテレビのロケなどでは、「外から見る」ということを意識しています。チェリストとしては、自分の音楽に集中していた方が良いのでしょうが、演奏しやすいかどうかは後回し。プロデューサーの視点で、どのようなシチュエーションで弾いたら面白いか、観る人・聴く人がどうしたら喜んでくれるかを考えます。それで「あの崖の上で弾いてもいいですよ」となって、自分の首を絞めています。
セルフプロデュースということも考えます。僕は自分のことを作曲家としても、チェリストとしても中途半端だと考えています。きちんと作曲の勉強をしたわけでもないし、奏者としてもクラシック音楽のソリストをやれるだけの技量はありません。でも作曲と演奏二つそろって溝口肇の音楽になるのだろうな、と思いながら活動しています。
チェロとキーボードの二足のわらじ
ピアノは3歳から、チェロは11歳から始めました。でも、僕が子供のころは、男がピアノをやっているなんて言ったらいじめられるので、ずっと友達には内緒にしていました。小学6年生になって初めて合唱の伴奏でピアノが弾けることをカミングアウト。そして中学生になって、「バンドつくるから溝口、おまえキーボードやれ」ということになりました。そのときに聴いたのがディープ・パープルの武道館公演、“Live in Japan”のLPレコードです。今でもその音は忘れられないですね。このレコードから『Highway Star』をカセットテープに録音してもらい、耳コピーしました。キュー・アンド・レビューができるデッキで100回くらい繰り返し聴きました。当時は楽譜を売っているとは考えつきませんでしたし、もし売っていたとしてもお小遣いでは買えなかったでしょう。
バンドでロックをやっているときもチェロの練習は続けていました。もちろんクラシック音楽です。チェロでロックをやろうとは思いませんでしたね。学校ではバンド、家ではチェロ。まったく別物として楽しんでいました。バンドをやっていて、親からは「こんな不良の音楽をやって」と怒られ、先生には長髪を怒られていました。
「プロの世界」に魅せられて
東京藝術大学のチェロ専攻に入学しました。大学生活は、合奏やオーケストラの授業が楽しかったですね。そのため、音楽の単位は早い時期に取ってしまいました。
大学2年生のころ、先輩の紹介で、八神純子さん、上田知華+KARYOBIN(カリョービン)のバックバンドでアルバイトを始めました。弦楽四重奏のバンドで、ここで初めて「チェロでもポップスができるんだ。こういう世界があるんだ。」ということを知りました。チェロとポップスが自分の中で初めて交わったのです。
クラシックももちろん演奏していて楽しいです。大学での合奏も居心地が良いし。でも、プロのバンドはメンバー全員が「うまくないと、ここにはいられない」というプロ意識を持っているのです。今考えれば当たり前のことですが、当時は「これは大変だけど楽しいかもしれない」と思いました。コンサートごとに演奏がどんどん変わったり、アドリブが入ったりする自由度も魅力的で、のめり込んでいきました。

  TOP123 NEXT

Copyright (c) 2013 JASRAC All Rights Reserved.