作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
奥 慶一 Keiichi Oku

プロフィール
1955年滋賀県生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校作曲科を経て東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院修士課程中退。作曲を松本民之助氏、間宮芳生氏に師事。
在学中より演奏活動を始め、バックバンド等を経て、1979年ブラス・ロック・バンド「スペクトラム」のキーボード奏者としてデビュー(1981年解散)。
1981年、アルバム『Misty Morning』でソロデビュー。以降、スタジオミュージシャンとして活動するとともに、ポップスの作・編曲、テレビドラマやアニメーションの背景音楽の作曲、ミュージカルの制作など多方面で活躍。2005年4月より洗足学園音楽大学音楽学部音楽音響デザインコースの客員教授を務める。
1983年6月からJASRACメンバー。
2009年5月、『明日のナージャBGM』でJASRAC賞国際賞を受賞。
奥慶一さん公式サイト:
http://or-lab.com/

作品紹介
■バンド・ソロ活動
ソロ(アルバム)
『Misty Morning』(81)
『Good Bad Girl』(82)
スペクトラム
『PARADISE』(81)
■楽曲提供
小泉今日子『Kiss me Please』(83)
岩崎宏美『決心』『夢狩人』(85)
橋本潮『テレポーテーション−恋の未確認』(87)
亜波根綾乃『warmth』(98)
本田美奈子『ETOILE−星』(03)
■編曲
高橋真梨子『桃色吐息』(84)
松山千春『On the Radio』(84)
柏原芳恵『途中下車』(85)
徳永英明『夏のラジオ』(86)
石川さゆり『桜夜』(09)
T-SQUARE『Classics』(アルバム/92)
■テレビ番組-ドラマ
東海テレビ:
『華の嵐』(88)『夏の嵐』(89)
フジテレビ:
『放課後』(92)『チャンス!』(93)『17才』(94)
TBS:
松本清張スペシャルドラマ『波の塔』(06)
■テレビ番組-ニュース
フジテレビ:『報道2001』(97)
■アニメ
『夢戦士ウイングマン』(84)
『ママレード・ボーイ』(94)
『電磁戦隊メガレンジャー』(97)
『おジャ魔女どれみ』シリーズ(99〜02)
『明日のナージャ』(03)
『PEACE MAKER鐵』(04)
『デジモンセイバーズ』(06)
■ミュージカル
松本幸四郎主演『ZEAMI』(90〜91)
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら

人との縁が開いた作・編曲家への道

いざバンドを始めてみると、テレビ出演はあるわ、雑誌の取材はあるわで、いきなり芸能人みたいな毎日になってしまった。それでたった週一回のレッスンにもなかなか出られずに大学院を中退することになってしまいました。「スペクトラム」で活動していたのはたった2年間ですが、非常に密度の濃い2年間でした。当時はアメリカの音楽の影響を色濃く受けていて、ジャズやフュージョン、R&Bがお手本となりました。スペクトラムは見た目の派手さとか、ギターやベースを回すといった仕掛けが話題になりましたが、音楽的にも当時としてはかなりのレベルのことをやっていたと思います。今でもファンサイトがあるし、若いファンやバンドをやっている人たちから根強く支持されていることを誇りに思っています。

スペクトラム解散後1、2年くらいは、主にスタジオミュージシャンとして録音の仕事をしていましたが、松山千春さんの全国ツアーでピアノをやらせていただいていた頃から徐々にアレンジの依頼を受けるようになりました。最初は作曲より編曲が多かったですね。その頃に、阿久悠さんのマネージャーをされていた西澤雅巳さんの紹介でアローエース(現オフィス・トゥー・ワン)という会社に作家として所属することになりました。それが、作家として世に出していただいたきっかけです。入っていきなり駆け出しぴよぴよの私が阿久悠大先生の作詞で“あくおくコンビ”などと称して歌謡曲を書かせていただいたりもしました。
いただいた仕事は全部受けるというスタンスで、これはまあ今でも変わりませんけど、ポップス、映像音楽、博覧会の展示映像の音楽からミュージカルまで仕事の幅が広がっていきました。ポップス、Jazz方面に関してはまったくの独学なんですが、映像音楽の分野では、学生時代に勉強したことが少しは役に立ったと思います。
『桃色吐息』から広がっていったアレンジの世界
歌謡曲、ニューミュージックで思い出深いのは、高橋真梨子さんの『桃色吐息(*8)』ですね。ちょうどその頃DX7というシンセサイザーが発売されました。グロッケンやマリンバのような鋭い打楽器音も作れて、当時発表されたばかりの『MIDI規格』に対応したマシンでした。新しもの好きな私はすぐに飛びついて随分使いました。
学生時代に小泉文夫先生の授業を受け、民族音楽をかじったこともあったので、“エスニックな打ち込み”にはしばらく嵌っていました。『桃色吐息』がそういう世界への入り口だったんですね。岩崎宏美さんの『夢狩人』とか、YMOのシンセ・マニピュレーターだった松武秀樹さんと音色がなかなか決まらなくてスタジオで徹夜したり、あの頃は実験的音楽制作も沢山させていただきましたし、制作費も随分使わせていただきました(笑)。

アレンジというのは、ソングライターの方が書いた歌の世界を自然に広げて、人間の声の力を増幅させるものだと思っています。たまに凝りすぎてしまう場合もあって、石川さゆりさんの『流星雨(*9)』の録音の時は、ミュージシャンの顔がひきつっていましたね(笑)。さゆりさんの歌も素晴らしいですが、編曲のおもしろさも是非味わっていただきたいです。
映像音楽についても同じで、役者さんの演技をより盛り上げるため、アニメならキャラクターが進めるストーリーを盛り上げるために、音楽がある。若い時はつい書きすぎてしまうんですが、経験値が上がってくると、このくらいまでにしておこう、みたいに“一歩手前で筆を置く”方が良く思えたりもします。でもそれは多分枯淡の境地であって、若い時はバリバリ書きまくった方が良いと思います。
音楽の存在が軽くなっている?
最近思うのは、映像音楽を取り巻く環境が大きく変わってきたということです。私が映像音楽に関わり始めた頃は、編集が終わった完成品の映像を見て、監督と音楽効果の方とで何時間も音楽を入れるタイミングを吟味して、丁寧に緻密に作っていました。昔もありましたが、今は“貯め録り(*10)”であっても新しく録音してもらえるならまだ良い方で、すでにある楽曲を選曲するだけのドラマも多いようです。
コンピューターで生楽器風の音が簡単に使えるようになってきて、スタジオにミュージシャンを集めて録音するのと違って編集の都合で好きなときに好きな音が入れられる。その結果音楽がサウンドエフェクト(効果音)と同様に扱われるようになって、音楽の存在が軽くなってきているように思います。コンピューターは本来、生楽器では為し得ない効果のために使う物であって、経済的な理由で生楽器の代用品として使うというのは本当はやりたくないことなんです。どんどん音楽予算が削られて本物の音が作れないという状況は作品の魅力にとってもマイナスになることだと思うし、世界を視野に入れると日本の作品の価値が下がってしまうことになりかねない。そうすると日本の映像文化は衰退の悪循環に陥るでしょう。このことは映像作品に携わっておられる方みなさんに真剣に考えてもらいたい。音楽の重要性をもっとわかっていただけたらと思います。

*8 桃色吐息: 康珍化: 作詞; 佐藤隆: 作曲 1984年発売
*9 流星雨: 石原信一: 作詞; 堀内孝雄: 作曲 2009年発売
*10 貯め録り: 連続ドラマなどにおいて、最初にたくさん曲を録音しておき、各話に合わせて選曲・編集する方法。

PREV TOP123 NEXT

Copyright (c) 2010 JASRAC All Rights Reserved.