作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー JASRAC
vol8 後藤次利
Interview 1/2

写真
PRESENT
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様に後藤次利・松本孝弘プロデュースによる山木秀夫「Q」をプレゼントいたします。応募締切日:2003年7月31日
(プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)


CD RELEASE
【CDリリース情報】
2003年秋、18年ぶりとなるソロ・アルバムをリリース予定。
「前略 道の上より」(一世風靡セピア)のセルフカバー、NTV系「今日の出来事」
テーマ曲のロング・ヴァージョン等を収録し、作曲はもちろんベース以外の楽器も全て一人でプレイ。
PROFILE
1952年2月5日、東京生まれ。1975年、“サディスティック・ミカバンド”に参加。
1976年、高中正義氏、高橋幸宏氏と“サディスティックス”を結成。1979年、沢田研二「TOKIO」でレコード大賞編曲賞を受賞。1980年代以降、シブがき隊、一世風靡セピアなどの作曲活動を本格化。1986年には“おニャン子クラブ”関連アーティストを手掛け、作曲家、編曲家部門で売上一位となる。1987年、工藤静香デビューシングル「禁断のテレパシー」から1993年まで全シングル、アルバムの作・編曲を手掛ける。1988年からは3年連続、作曲家部門の売上一位。1991年から1998年にかけて、とんねるず、吉川晃司、スキャットマン・ジョン、大友康平などの作・編曲のほか、日本テレビ系「NNN 今日の出来事」BGMをプロデュース。1999年以降、“野猿”のシングル、アルバムの作・編曲(プロデュース&ベースプレイ)、インターネットドラマ「肉まん」、WOWOW「多重人格探偵サイコ」のサウンド・トラック、NHK BS2「おーいニッポンのうた」シリーズなど幅広い分野で活躍。2003年秋、18年振りのソロ・アルバムをリリース予定。


【代表曲】
「トラ!トラ!トラ!」(シブがき隊)、「前略 道の上より」(一世風靡セピア)、「ガラガラヘビがやってくる」、「情けねぇ」(とんねるず)、「涙の茉莉花LOVE」(河合その子)、「バナナの涙」(うしろゆびさされ組)、「MUGO・ん…色っぽい」、「めちゃくちゃに泣いてしまいたい」、「慟哭」(工藤静香)、「ポケベルが鳴らなくて」(国武万里)、「BE COOL!」、「CHICKEN GUYS」(野猿)他多数




Feel the Music
ヒット曲は作曲家やアレンジャーの力だけでは生まれないが、演奏はプレイヤーの力量がストレートに表れる
お好み焼ファンキーソウル
お好み焼ファンキーソウル/Soul Powers
NHK・BS「おーい、ニッポン」シリーズ・大阪府のうた
(日本クラウン)
※2003/6/1 各県の曲(作詞:秋元康、作曲:後藤次利)を収録したコンピレーション
「全国津々浦々」vol.1〜3 がリリース!
スーパーに買い物に行って、自分の曲が店内BGMで流れているのを聴いた時には、いろんなアレンジがあって楽しいですよ。原曲ではビートが効いてダンサブルなのに、インストで寂しい雰囲気のアレンジがされた曲調になっていると、自分の曲でも“サビ”まで気づかないことも多いんです(笑)。その意味で、アレンジはやり方次第で雰囲気が全く変わってしまいますから、奥が深い仕事だと思います。作曲家の中には、アレンジをやらないでコードとメロディだけを作る方もいますが、僕の場合はアレンジを施した完成品のサウンドをイメージしながら、作曲をする事が多いですね。

80年代の中盤から90年代にかけてのピーク時は、自分でも覚えられない位の量の作曲・アレンジをこなしていたので、今思うと自分の中でモノ作りのバランス感覚が歪んでいたかもしれません(笑)。これまでの経験で感じるのは、「ヒット曲」って作曲家やアレンジャーの力だけで生まれるものではなくて、アーティストの個性やレコード会社・プロダクションの力、そしてリリースのタイミングなどいろんな要素が絡まって生まれる気がします。

他人が作った曲を聞いても、ヒット曲には良いサウンドの作品が多いと思いますが、最終的に色んなスタッフの力とタイミングなどの要素がうまくかみ合って生まれるんじゃないでしょうか。

逆に、楽器の演奏はプレイヤー自身の力量がストレートに出るから、ある意味で残酷な世界だと思いますよ。出す音が100%、そのプレイヤーの実力を反映したものですから。だから、僕もウマい演奏を聴くと、負けず嫌いなものでプレイヤーへのジェラシーを覚えてしまいます(笑)。ジェラシーには2つの側面があって、素直に感動する部分と同時に何ともいえない悔しさがこみ上げてくることがあります。曲作りだったら、休養期間を置いたら良いアイディアが生まれる可能性はあるかもしれませんが、楽器の腕前は休んでも上達しないですから、悔しかったら練習で腕を磨いていくしか方法はないですよね(笑)。
音楽はとても奥深くて、一生の仕事としてやっていく価値がある
これからプロのミュージシャンや作曲家を目指す人へのアドバイスとしては、「音楽はとても奥深いものだから、一生の仕事としてやっていく価値がある」ってことかな。だから、歌でも楽器でも自分がやりたいと思ったら「とりあえず、やれ!」と言うしかないですね。

月並みな言い方ですが、頑張って努力した結果というのは自分の栄養になるし、いろんな人との出会いを含め自分に財産として残るものが大きいと思います。
スタジオ・ミュージシャンとして駆け出しの頃に、すぎやまこういちさんから「君は将来すごいプレイヤーになるよ!」って声を掛けられたのは、とても励みになりました。当時は、右も左も分からない頃だったから、すごい勇気づけられたし、ミュージシャンの仕事を通じて多くの人に出会ったことが今の自分を作っていると思います。
ベースを思い通り弾ける時間が限られているかと思うと、ガムシャラに弾きたくなる
山木秀夫「Q」
山木秀夫
「Q」(Zizo/しおさい)
後藤次利・松本孝弘プロデュースによる日本が誇るスーパードラマー、山木秀夫の4曲入りミニアルバム。
>http://www.players.co.jp/
~yamaki/
去年あたりから、高中正義さんのバックでベースを弾いたりして、プレイヤーとしての仕事が増えていますが「あと何年、自分の思い通りに楽器を弾けるだろうか」って感じるようになりました。50歳を過ぎて自分が思うようなプレイができる時間が限られていると思うと、「ガムシャラに弾きたい」という気持ちが若い頃よりも強くなっています。僕のベース・プレイは、感覚や手癖によるところが大きいので、譜面に直しにくいと思いますよ。楽器の専門誌を見ていると、僕の作品がキレイに譜面化されていて「ホントかなー」と思ったりもしますし(笑)。

シンセによる打ち込みもよく使いますが、僕自身は「楽器を弾く喜び」を知った上で音楽を作っていきたいと思います。作曲やアレンジをする上では打ち込みも欠かせませんが、機材を買った時に、それなりにカッコ良いリズムがプリセット(設定)されているので、自分のオリジナルで個性をうまく表現するのが難しくなってきているかもしれません。制作中のソロ・アルバムでは、全ての楽器を自分で演奏していますが、売れ線を意識したマーケティング的な作り方ではなく、自分が感じた音楽を最大限に表現できるようにしたいと思っています。
インタビューを終えて
インタビュー開始5分で「経歴をたどるような質問では、つまんないよ。こういうのは、セッションなんだから・・・」とカウンターパンチを浴びましたが(笑)、その後は徐々にベース・プレイで培った肉体性に裏打ちされた感性の一端を感じさせていただくことができました。人真似じゃなくオリジナルのスタイルを追求し続ける姿勢に取材に出かけた男3人で圧倒されましたが、時折見せる優しい笑顔にも励まされた取材になりました。
前のページへ
copyright
1