NEW ALBUM global trance 2
NEW DVD globe TOUR 2002 CATEGORY TRANCE&ALLGENRE-1day SPECIAL LIVE in 日本武道館-
TETSUYA KOMURO
しゃべり言葉をメロディにキレイにのっけるのが僕の詞作り
僕にとって、詞というのは最初、職人的な作り方をする「曲」の空間を彩り、変化をつけるインテリアデザインのような要素だと感じていました。でも、安室奈美恵さんの作品のように枚数が売れるようになった時、「ことば」に惹かれて買っている人が多いことが分かったのが予想外でしたね。そのことに気づいてからは、特定のメッセージじゃなく、たったワンセンテンスでも聞き手がハッとして何か考えてくれるような詞作りを心がけるようになりました。

詞の作り方で僕が唯一自負できるのは、「しゃべり言葉」をメロディにキレイにのっけることが出来たことだと思います。人の会話って「ていうか」、「そうだね」といった接続詞が凄く多いじゃないですか。そういう接続詞って意味があってないようなものなんですけど、会話の流れの中では必要な言葉ですよね。それまでの作詞家の方は、そういった言葉を文学的じゃないということで避けていたかもしれません。

僕の曲が「カラオケ」で歌われることが多いのも、口にしやすいフレーズが多かったからだと思います。句読点や改行が崩壊したのがカラオケですから、リズムに合わせて詞を追っていくには口語体じゃないと難しいと思います。カラオケは縦書きの「詩」ではないので、難しい漢字はダメですし、普段の何気ない言葉が向いているんですね。


作曲家やプロデューサーの仕事

作曲家として渡辺美里さんの「My Revolution」などの曲を書いてヒットした時には、「これで、プロの作曲家としてリストに登録されたのかな(笑)」くらいの意識でしたね。レコード会社のディレクターのリストに載っかっていて「たまには使ってみるか」って思ってもらえるかなって(笑)。 松田聖子さんの「Strawberry Time」というアルバムで、レベッカの土橋くんがメインで曲を書いていて僕も参加したんですが、「松田聖子」というブランドを料理する一作曲家としてのポジションが面白かったですね。

「サウンドプロデュース」という意味で初めて任されたのが、プロデューサーの酒井政利さんに頼まれた宮沢りえさんのデビュー曲だったんですが、期待に応えるように頑張ったら、自然と売れたんですよ。音作りだけでなく「フルプロデュース」という形で、CDのジャケットやプロモーションビデオも含めトータルに任されたのは篠原涼子さんが最初でした。当時は、並行してTRFも手掛けていましたが、以前に比べ自分が人前に出る機会が減って「オンステージ」にいなかったこともあって、プロデュースに専念できるようになっていました。トータルなプロデュースは責任や作業量という意味でも大変ですから、作業効率だけを考えると作曲だけの方が「この後、どう料理してくれるのかな」という面白みがあるかもしれません。

おこがましいようですが、最近のJ-POPを聞いてると、僕の持っているノウハウの範疇にないものが、ここ数年出てきていない気がします。正直言って、「驚かせてもらえていない」というか・・・。もちろん、坂本龍一さんみたいに僕には到底できない音楽を作る方もいらっしゃいますが、最近は海外の若いクリエイターの作る音の方に、どうしても耳が行ってしまいますね。

ヨーロッパと日本の音楽がせめぎあっているアジア

アジアも僕にとって重要なマーケットですが、間違いなく「ヨーロッパと日本の音楽がせめぎあっている」感じがします。
アジアでも一時期、マドンナやマライア・キャリーといった分かりやすいアメリカのポップスが流行りましたが、基本的にはアメリカの匂いがしないヨーロッパ経由で入ってくる音楽、例えばブリトニー・スピアーズ、バックストリートボーイズといったアーティストに人気があります。アジアでヨーロッパの音楽が強いのは、香港のテレビ局などのメディアにヨーロッパの資本が入っている影響もあるのかもしれません。

そういう意味では、日本で僕がやっている音楽もJ-POPとユーロポップが混ざり合っている感じでアジアでは受け入れられやすいと思うんです。あとアジアでも日本と同じように、ヒップホップの要素が入った音楽が人気ありますね。ヒップホップは元々ストリートから生まれた音楽ですけど、「MTV」などでビデオクリップを見ていると、貧しくても音楽で成功して「成り上がる」ストーリーがキレイに当てはまっていて分かりやすいのかな、と思います。
音楽家という「人」に対してのスポンサーシップの仕組みを作りたい

ナップスターのようなネット上のファイル交換ソフトが問題になっていますが、僕はテクノロジーの進化はむやみに止めない方がよいと思っているんです。自分もコンピューターを駆使して音楽を作っているので、テクノロジーにはどんどん進化してほしいんです。早く権利処理のシステムを作って、交換ソフトのようなテクノロジーが早く当たり前に一般化してほしい。今みたいな過渡期に、ソフトを「止める、止めない」で争っていると、無駄なエネルギーを消耗しているような気がするんです。

もちろん、違法コピーの被害が大きくなっている現状では、途中で止めることも考えなければいけませんが・・・。僕としては、音楽を気軽に手に入れる手段が普及して、リスナーの方達に色んな音楽を聞いていただかないと「音楽を生み出した人物」が浮かんでこないと思うんです。みなさんに「創造した人がいなければ、この音楽は聴けなかったんだ」ということに早く目を向けて欲しいんです。

僕が提唱しようとしてるのは、音楽家という「人」をサポートするスポンサーシップの仕組みです。20年前くらいから、音楽という商品に対するCMなどでのタイアップはありましたが、今後は企業などが音楽家という「人」に対して出資し、応援していくような仕組みが出来ればよいと思います。1曲100円でダウンロードという商法よりも、昔の宮廷音楽家とパトロンだった貴族の関係みたいに、企業スポンサーが音楽家の価値を認めてサポートしてくれた方がクリエイターにとっては助かるんです。

スポーツは分かりやすいから、選手へのスポンサーシップが成立しているんですが、音楽家は業績に対しての地位が低い気がしますね。偉大なソングライターも10年、20年で忘れ去られてしまう、消されていってしまう。企業の方でも、最近では少しずつ音楽などの知的所有権に価値を認める意識を持った人が増えています。これからの音楽を創っていく若いクリエイターも含めて企業がサポートしていけば、伸びる人はより伸びて、素晴らしい音楽を作るようになるんじゃないでしょうか。
若いクリエイターは世界の音楽にとことん目を向けてほしい

僕もYMOなど日本の音楽に影響を受けましたが、もともとは洋楽に憧れてヨーロッパやアメリカのいろんな音楽を吸収してきたので、これからの若いクリエイターの人達も鎖国状態にならないで、世界に目を向けてほしいと思っています。決して、ヒットを作るためのマニュアル本を読んだり、学校の講義を受けて、勉強として学んでほしくないと思います(笑)。

僕が若いクリエイターの皆さんから目標とされるのは当然うれしいですが、小室哲哉の曲は、どんな音楽に影響を受けているのかというところまで辿っていってほしいと思うんです。僕だけじゃなく、例えばB'zの松本君が作った曲は「いったい誰の影響なのか」までおりていって紐解いてもらえるといいですね。そうしないと、日本の音楽がいつまでたっても海の向こうへ出ていかなくなってしまいますから。


インタビューを終えて
今回のインタビューは、過密スケジュールの合間をぬって小室さん所有のスタジオで行われました。カッコイイ洋楽への少年のような「憧れ」を持ち続けているからこそ、いつの時代も若者に支持される音楽を生み出せるのではないでしょうか。
40代、50代の皆さんも若者に負けずにクラブへ足を運び、ダンスミュージックを体感できれば、日本の音楽文化はもっと広がりをもって豊かなものになると感じましたが、いかがでしょう。
PREV
作家で聴く音楽JASRAC会員作家インタビューvol.4小室哲哉
JASRAC
[globeリリース情報]
2002.9.26
New ALBUM
「global trance 2」
価格:¥3,059(税込)

New DVD
「globe TOUR 2002 CATEGORY TRANCE&ALLGENRE」
-1day SPECIAL LIVE in
日本武道館-
価格:¥6,090(税込)
New Single
「sieze the light」
(テレビ朝日系「ダーク・エンジェル」テーマソング)
価格:¥1,050(税込)
2002年11月20日ON SALE
プロフィールはこちら
globeのボールペン付ネックストラップを2名様にプレゼント!
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で2名様にエイベックス株式会社からご提供いただいたglobeのボールペン付ネックストラップをプレゼントいたします。
応募締切日:2002年11月30日
(プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)
トップへ戻る