作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
山川 啓介 Keisuke Yamakawa

プロフィール
1944年10月生まれ。長野県出身。早稲田大学文学部に在学中から作詞を始める。作詞作品には『太陽がくれた季節』、『聖母たちのララバイ』、『ふれあい』、『時間よ止まれ』、『銀河鉄道999』(共作詞)、『哀愁のカサブランカ』(訳詞)などヒット曲が多数。『宇宙刑事ギャバン』など特撮ヒーローシリーズの主題歌や挿入歌も多数手掛ける。本名の井出隆夫名義ではNHKの『おかあさんといっしょ』に長く携わり、人形劇『にこにこぷん』『ドレミファ・どーなっつ!』の原作・脚本・作詞を担当したほか、『北風小僧の寒太郎』『ありがとう・さようなら』など長く歌い継がれる作品を世に送り出した。作詞や脚本のほか、コンサートや舞台の構成なども手掛けている。脚本・作詞を担当しているテレビ番組『フックブックロー』が2011年3月よりNHK(Eテレ)で放送中。
1970年7月からJASRACメンバー。
インタビューの一部をニコニコ動画で公開中!
ニコニコ動画 JASRACちゃんねる
プレゼント
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、山川啓介(井出隆夫)さんの作品が収録された以下のCDまたはDVDを差し上げます。直筆サイン入りです!

●DVD「フックブックロー 日々はんせい堂 開店」2名様
NHKエンタープライズ NSDS-17032
●CD「NHKおかあさんといっしょ メモリアルアルバム〜北風小僧の寒太郎/バナナのおやこ〜」2名様
ポニーキャニオン PCCG-01004
●CD「メタルヒーロー25周年記念盤 SHINING SPIRITS メタルヒーロー全主題歌集」2名様
日本コロムビア COCX-34452→3
※アンケートは終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
 
JASRAC 日本音楽著作権協会
外国ミュージカルの訳詞をしたい
明治後期の、外国から輸入したメロディに日本語の詞をつけて自然に歌っていた時代の歌も好きです。特に『旅愁』(原題:Dreaming of Home and Mother、作曲:John P. Ordway、作詞者不詳、訳詞:犬童球渓)はよくできているなと思います。そういうこともやってみたいと思っていたら、いずみたくさんを通じてお付き合いのあったイラストレーターの和田誠さんからある日、「チャイコフスキーの『くるみ割り人形』になるべく原曲そのままに詞をつけたものを、デュークエイセスのステージで歌わせたい」と連絡をいただきました。その仕事をして以来、クラシックに詞をつけるのが楽しくなって、森山良子さんのステージなどでもやらせていただいています。ステージ用に書く詞の場合、成功する条件は、コミカルであるか、感動的であるかのどちらか。コミカルにしても、見て聴いてすぐ理解できないとお客さんに笑ってもらえない。それを意識して『子犬のワルツ』に詞をつけたりしました。ショパンには怒られそうですが(笑)。

今一番やりたいのは、外国ミュージカルの訳詞です。仕事は全然来ないのですが(笑)。ただ、訳詞の許可を得る手続きが、昔のあいまいだった時代の反動もあって、非常に煩雑です。多くの場合、A曲の権利を現地のB出版者が持っていて、日本国内ではC出版者が管理している、という状況だから当然なのですが。昔は昔で、意味さえ合っていれば簡単に許可が出ていたようなケースもあり、それではあまりいいものが残りません。外国のいい作品を日本でもっと生かすために、質のいい訳詞がスムーズに許可されるようになってほしい。個別の交渉には限界があるので、JASRACは無理でもどこか公的な機関が窓口となって、「訳詞の質は保証しますから、許可をしてください」と交渉していただけたら、非常にありがたいです。
作詞は“捨てていく作業”
故郷に近い軽井沢に住んでいるので、自然の中にいるといいものが書けるんですかとよく聞かれるのですが、そういうものでもありません(笑)。実際は、締め切りがあって、間に合わせなければいけない。となると、何か手掛かりになるものにすがるしかない。タイトルが浮かべばそこから考えたり、ディレクターの言葉からヒントを得ようとしたり。作り方は千差万別です。詞が先、曲が先ということでは、今はその中間の作り方をさせてもらうことが多いです。まず1コーラスだけ詞を書いて、作曲の方にお渡しして、曲ができた段階で2コーラス以降を書きつつ、1コーラスも手直しする。その方が発展させやすいのです。『フックブックロー』もこの方法で書いています。
作詞というのは、職業作詞家の方は皆さんそうだと思いますが、言葉を見つけるというより、捨てていく作業だと思っています。これじゃない、これじゃないと捨てていって、一度真っ白になったところからまた探す。人と同じものは絶対に書けませんからね。それこそ若い頃は、真似をしたと言われないように、当時のヒットソングはほぼ全部頭に入れていました。
芥川也寸志さんの名言
著作権で思い出すのは、作曲家の芥川也寸志さん(故人)がJASRACの理事長をされていたときにおっしゃった言葉です。「我々JASRACは、作家を代表して権利を守らなければならない。これは当然のこと。だが一方で、ごくごく安い料金で、あらゆる人が音楽を楽しめる環境を作っていかなければならない」という内容でした。名言だと思います。権利を守ることと、少ない負担で音楽を楽しめること、これを両立できるのが理想です。
過去のスタイルにとらわれずに、自由に作詞を‐作詞家を目指す人へ-
今は、職業作詞家という存在自体が危うくなっていて、華やかだったころの職業作家のようになるのは、ちょっと難しいと思います。残念だけれど、それは夢として持っていて、他でも自己表現はできるので、言葉を扱いながら、音楽と仲良くしながら、自己表現できる仕事を探して、作詞をやっていくことをおすすめします。勉強してしすぎることは絶対にない。たとえば、聴いたことのないオペラを聴いて、自分だったらそれをどう訳詞するかなと考えるだけでも、きっとプラスになるだろうし、メロディがなくても、詞だけを朗読して人を感動させられれば、それも一種の歌だと思うんです。過去の作詞家のスタイルにはあまりとらわれずに、自由に楽しく作詞をしていくのが、これからはいいと思います。

PREV TOP123  

Copyright (c) 2014 JASRAC All Rights Reserved.