作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー

角松 敏生 Toshiki Kadomatsu

プロフィール
シンガーソングライター。1960年生まれ。大学在学中の1981年6月に『YOKOHAMA Twilight Time』でデビュー。2011年にデビュー30周年を迎える。1986年発売の『TOUCH AND GO』、1988年発売の『Before The Daylight〜is the most darkness moment in a day』がそれぞれ第28回、第30回の日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞するなどアーティストとして活躍する一方、1983年に杏里の『悲しみがとまらない』をプロデュースしてヒットさせ、プロデューサーとしても注目を集める。1988年、中山美穂に提供した『You're My Only Shinin' Star』が大ヒット。1993年1月にアーティスト・角松敏生としての活動の“凍結”を宣言するが、凍結期間中も他のアーティストのプロデュースなどを手がけるとともに、覆面バンド「AGHARTA」を結成し『ILE AIYE〜WAになっておどろう』(ペンネームは長万部太郎)を発表。この曲はNHK「みんなのうた」で放送され話題になり、長野冬季オリンピックのイメージソングにも採用された。活動凍結から5年後の1998年5月に“解凍”し、アーティスト活動を再開。その後はほぼ毎年アルバムをリリースし、コンサート活動も精力的に行っている。コンサートで『Take You to the Sky High』が演奏されるとファンが一斉に紙飛行機を飛ばすのが定番になっている。
2011年4月に3枚目のベストアルバムとなる『1998〜2010』をリリースし、6月にデビュー30周年記念コンサートを横浜アリーナで開催予定。

1996年9月よりJASRACメンバー。
角松敏生さん公式サイト

主な作品
アニメ・テレビ番組
『Citylights Dandy』
(BVCL-117/アリオラジャパン/2010.8.4発売)
このアルバムを5.1chサラウンドでリミックスした高音質版とハイビジョンで撮影した東京の夜景を収録したブルーレイ版も発売中。
(BVXL-5/2010.9.22発売)
『1998〜2010』
(BVCL-203〜204/アリオラジャパン/2011.4.27発売予定)
1998年から2010年までにリリースした楽曲からセレクトした29曲に新曲を加えた計30曲を収録。
アニメ・テレビ番組
『TOSHIKI KADOMATSU Performance 2009 "NO TURNS" 2009.11.07 NHK HALL』
(DVD:BVBL-48〜49、ブルーレイ:BVXL-8/アリオラジャパン/2010.11.24発売)
2009年11月7日にNHKホールで開催されたコンサートの模様を完全収録。
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
JASRAC 日本音楽著作権協会
覆面バンド・AGHARTA(アガルタ)は、“もし角松敏生や名うてのスタジオミュージシャンたちが名前を隠して新人バンドとしてインディーズで出したら話題になるかなぁ”っていう試みだったんです。でも事前に自分だってことがばれて、初回の1万枚がすぐ売れちゃいました。一見失敗だったんですが、誰が言い出したのか、NHKの「みんなのうた」にアガルタを持っていったら面白いんじゃないかっていう話になって。それで番組のプロデューサーと会ったら馬が合って、何か作りましょうってことになった。コンセプトは“アフロブラジルのプリミティブなレアグルーブで大人の男がユニゾンで野太い声で歌っている。それでいてメッセージは広いもの”。それで生まれたのが『ILE AIYE〜WAになっておどろう』です。そしたら「みんなのうた」で火が付いた。特に子供とお年寄りの反響がすごかった。ちょうど長野冬季オリンピックが開幕間近だったので、この曲をテーマ曲にっていう意見がたくさん局に来ちゃった。その声がオリンピック委員会に届いたものの、メインテーマはもう決まってる。それで「スノーレッツ」というキャラクターのテーマソングということになったんですが、最終的には『WAになっておどろう』一色になっちゃった。あの曲自体には何の仕掛けもしてなくて、曲だけの力であそこまでのしていったわけですから、こんなこともあるんだなぁと思いましたね。

オリンピックの組織委員会からアガルタに閉会式の出演オファーが来た時、事前に録音した音に合わせて演奏しているフリをするという条件がついていました。放送事故が起きたらまずいと。でも僕は、生演奏じゃないと絶対に盛り上がらないと主張したんです。周りのスタッフも熱心に働きかけてくれて、最後には演出担当の浅利慶太さん(劇団四季代表)が「僕の演出は花火まで、そのあとはご自由に」と言ってくれたそうです。それで花火の間にステージをセットして終わった瞬間に演奏を始めたら、その途端に選手たちがわぁーっとステージを囲んで、これぞ閉会式って感じになりました。あれは生演奏だからこそできたことだと確信しています。

“長万部太郎”の由来ですか?僕、由利徹さんのファンなんです。「おしゃ、まんべ」ってギャグあったでしょ。当時角松敏生は凍結中だったのでペンネームで出したんですが、そのおかげで『WAになっておどろう』と角松敏生が結びつかない(笑)。角松敏生にしておけばよかったなぁと今は思います。
曲作りは出るまで待つ、アルバム作りは色を決める
曲作りは基本的にメロディ先行ですが、ある程度詞のイメージがあって、この詞に対してはこのイメージだろうなって想定しながらメロディを作ります。オーソドックスですよ。いつもネタ帳持って歩いているとか、移動中や風呂入っているときに思い浮かぶとかは一切ないですね。宿題をやるように、作んなきゃって楽器の前に座って、いいと思うものが出るまでボーっとしたり、楽器を鳴らしたりして待つような感じ。出ないときは全然出ないけど、不思議と何かしら出てくるので、それを直筆で書き留める。楽器は主にピアノを使います。昔はギターで作っていたんですが、『Before The Daylight』(1988年発表)というアルバムの頃からコンピューターを使って打ち込みで作曲を始めたので、そのためにはどうしても鍵盤を弾かないとダメなんです。必要に迫られて始めたんですが、弾いているうちにギターよりも幅広く曲作りできることがわかったので、それ以来、鍵盤で作っています。飽きるとたまにギターで作ったりもします。その繰り返しです。

アルバム作りでは、ファンを喜ばせる、いい意味で期待を裏切る、そんなところでコンセプトを見つけて、アルバムの色や風景を最初に設定します。それから曲作りに入ります。今ではすっかり言われなくなった「コンセプトアルバム」の作り方です。最新作の『Cityligths Dandy』はイメージを夜景に特化して、自分と同世代の人たちの琴線に触れるものを、という考えで作りました。今の若い人たちの価値観は散漫になっていて、その中からひとつのポイントを決めていくのは大変なので、今回のようにマーケットを特化しちゃうのもありかなと思って。それでもし、CDを聴いた若い人の中にピンと来る人がいたらそれでいい。今回は特にマニアックに、“ソリッドでありながら複雑に考えられているもの”を目指しました。
CDをスピーカーの前で聴いてほしい
僕は自分の曲をほとんどネット配信していません。理由は音が良くないから。ただ最近は、アルバムへの導入部としてシングルを配信するのはありかな、という割り切りは持つようになりました。いい音で聴きたい人はCDを買って下さいっていうことです。
今CDが売れないのは、配信への移行というよりコピー文化が原因だと思います。配信している時点でコピーの元を配っている感じもするので、どうなのかなぁと思いますね。僕はみんなにCDをスピーカーの前で聴いてほしい。安いミニコンポでもいいんです。僕たちがレコーディングスタジオでああでもないこうでもないと何時間もかけて作っている環境に近い状態で聴いてもらえないと、自分たちのやっていることの意味がなくなってしまいますから。

今後の目標は、角松敏生の作る楽曲の何かが、『WAになっておどろう』のように日本中の人たちに届くようなことがあればいいなと思います。今まではとにかく自分の好きなことをやり倒していただけなので、角松敏生の音楽として語り継がれていくようなものをどうやって作るか、何かを達成するということを意識していきたい。それはエンターテインメントであれば映画でも舞台でもいいし、あるいは誰かに提供した楽曲でもいい。
音楽はひとりで作るものじゃない
若い人に言いたいことは、音楽はひとりで作るものじゃないっていうことかな。今はコンピューターを使えば何でもひとりでできてしまうので、“人”が感じられない音楽が多い気がするんですが、やっぱり、他人と奏でるということは忘れないでほしい。バンドだったらゲストミュージシャンを入れてみるとか。音楽で他人とコミュニケーションする、コミュニケ―ションツールとしての音楽っていう部分をなくさず、コンピューターはある程度の目安にだけ使い、人間の体温のあるやり方で音楽を作ってもらいたいと思います。
アンケート アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で5名様に、角松敏生さんの2010年コンサートツアー“Citylights Dandy”のパンフレット(サイン入り)を差し上げます。

※アンケートは、終了しました。

PREV TOP123 作家で聴く音楽バックナンバーはこちら

Copyright (c) 2010 JASRAC All Rights Reserved.