作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
奥 慶一 Keiichi Oku

プロフィール
1955年滋賀県生まれ。東京藝術大学音楽学部附属音楽高校作曲科を経て東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院修士課程中退。作曲を松本民之助氏、間宮芳生氏に師事。
在学中より演奏活動を始め、バックバンド等を経て、1979年ブラス・ロック・バンド「スペクトラム」のキーボード奏者としてデビュー(1981年解散)。
1981年、アルバム『Misty Morning』でソロデビュー。以降、スタジオミュージシャンとして活動するとともに、ポップスの作・編曲、テレビドラマやアニメーションの背景音楽の作曲、ミュージカルの制作など多方面で活躍。2005年4月より洗足学園音楽大学音楽学部音楽音響デザインコースの客員教授を務める。
1983年6月からJASRACメンバー。
2009年5月、『明日のナージャBGM』でJASRAC賞国際賞を受賞。
奥慶一さん公式サイト:
http://or-lab.com/

作品紹介
■バンド・ソロ活動
ソロ(アルバム)
『Misty Morning』(81)
『Good Bad Girl』(82)
スペクトラム
『PARADISE』(81)
■楽曲提供
小泉今日子『Kiss me Please』(83)
岩崎宏美『決心』『夢狩人』(85)
橋本潮『テレポーテーション−恋の未確認』(87)
亜波根綾乃『warmth』(98)
本田美奈子『ETOILE−星』(03)
■編曲
高橋真梨子『桃色吐息』(84)
松山千春『On the Radio』(84)
柏原芳恵『途中下車』(85)
徳永英明『夏のラジオ』(86)
石川さゆり『桜夜』(09)
T-SQUARE『Classics』(アルバム/92)
■テレビ番組-ドラマ
東海テレビ:
『華の嵐』(88)『夏の嵐』(89)
フジテレビ:
『放課後』(92)『チャンス!』(93)『17才』(94)
TBS:
松本清張スペシャルドラマ『波の塔』(06)
■テレビ番組-ニュース
フジテレビ:『報道2001』(97)
■アニメ
『夢戦士ウイングマン』(84)
『ママレード・ボーイ』(94)
『電磁戦隊メガレンジャー』(97)
『おジャ魔女どれみ』シリーズ(99〜02)
『明日のナージャ』(03)
『PEACE MAKER鐵』(04)
『デジモンセイバーズ』(06)
■ミュージカル
松本幸四郎主演『ZEAMI』(90〜91)
アンケート
アンケートにお答えいただいた方に抽選で以下のCDをプレゼントします。
※応募は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
『フックト・オン・モーツァルト101』
101曲のモーツァルト作品を、全曲打ち込みによりアレンジ。
奥慶一さんが選曲からアレンジまでを一人で手がけた。2006年10月発売。
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら

音楽を人間の手に取り戻すために

私の曲作りは、アイデアを練っている段階ではピアノを使って五線紙に鉛筆で書き、構想がまとまってきたらコンピューターで作業をします。今でもピアノは私にとっての原点ですね。もち ろん、ピアノなしで紙と鉛筆だけでも作れますし、環境音楽のような種類の音楽は最初からコンピューター上で作ります。
どのようなメディアを使うにせよいつも気にしているのは、「これは“クリシェ”ではないだろうか」ということです。“クリシェ”とは音楽用語で“お決まりのパターン”みたいな意味で使われますが、本来は“陳腐なもの”という否定的な意味合いもあるんです。世の中の人に受け入れてもらえる普遍性、耳なじみの良さを持ちながら“クリシェ”に陥らないようにしたい、というジレンマにいつも悩まされています。

今後取り組んでいきたいことは、もう一度人間の手に音楽を取り戻すということ。ルネサンスみたいですが(笑)。楽器を演奏する、あるいは歌うことに命をかけている音楽家と共に音楽を作っていきたいということです。いろんな音楽の現場を体験してきた今は、「音楽ってもっと“肉体性”や“非日常性”があっていいんじゃないの?」と思うんです。体育会系っていうと語弊がありますが、運動性だけじゃなくて、精神性も含めてもっと人間的にやりたいな、と。それと音楽をやる人間は『ケ』ではない『ハレ』の舞台で舞い踊ったり、神の言葉を代弁する巫女のような存在であってほしいとも思います。もちろん、少女の日記みたいな私小説的な歌などを否定するわけではありませんけど・・・どうもクラシック系の作曲家というのは理屈っぽくなりがちでいけませんね(笑)。
オーケストラというのは西洋音楽の一形態にすぎませんが、長い時間をかけて熟成されてきた完成度の高い様式だと思います。日本のオーケストラ演奏会のプログラムを眺めると、邦人作品で肩肘張らずに楽しめる音楽は数少ないと思います。モーツァルトやベートーベンの時代に日本にはオーケストラというものはなかったのだから仕方がありませんが、今から作ったっていいじゃありませんか。ロシアを例にとってもオーケストラ曲、オペラなど音楽資産が豊富で素晴らしいと思います。日本にもクラシックの演奏会で聴衆が熱狂するような曲がもっと沢山あったらいいな、と思います。

これから音楽を目指そうとする人に一言ですか?・・・私のようなものが偉そうな事をいう筋合いはないのですが(笑)。
音楽を仕事にするのは本当に大変なことです。まず、やめておいた方がよいでしょう。お金が欲しいなら他にいっぱい稼ぎの良い職業がありますし、地道に働いた方が身のためです。しかし、あなたがどうしても音楽以外に生きる道がないとまで思うのなら仕方がありません。その代わりやるなら命がけでやって下さい。それとできるだけ若いうちから始めることです。あとは良い先生を見つけることと努力することですね。私は努力が足りないのでこの程度にしかなれていませんけど、まだまだこれからだと思っています(笑)。
あなたが小さなお子様をお持ちなら、ぜひ、グループレッスンの音楽教室を体験させてあげてください。他の子達と一緒に歌うこと、合奏をすることは人の気持ちを思いやれる人間になるためにきっと役立つと思います。
JASRAC賞の受賞で見えた日本の音楽の現状
私が昨年『明日のナージャBGM』でJASRAC賞の国際賞をいただいたのは、イタリアとフランスから入金された著作権使用料がたまたまその年の外国入金の1位だったからです。
相当入ったんじゃないの、と勘ぐる人もいるようですが、正直言って驚きました。金額の少なさに、です。金賞や銀賞の方に比べたら国際賞というのは桁が違うのかなあという気がするくらいです。
あらゆるジャンルを含めて日本の音楽がどれだけ外国で聴かれているか、そしてその対価がどのくらい支払われているか、と言うのは、私の推測ですけど、本当にお寒い状況なんだなと思います。

私の若い頃の日本の音楽は、アメリカの音楽に触発されたものが多かったと思いますが、今は、誰かのお手本を追いかけるという姿勢ではだめだと思います。
1992年にワルシャワ・フィルとの録音に行き、ベルリンの壁が崩壊して数年後のポーランドで初めてアメリカの影響を受けていない音楽家たちと接しました。ところが、私が書いた Jazz 風の和音の積み重ねが全然それらしく響かなかったのです。
音程の取り方が違うと音楽はこれほど違ってしまうものなのかと。リズムの取り方もイギリスやアメリカの軽音楽に慣れているオケの人たちとは全く違いました。それに非常に驚きました。あれがカルチャーショックというものだったのでしょうか。私は、自分が今まで書いてきた音はアメリカ映画音楽の亜流に過ぎなかったと自覚しました。その時から、私の“脱・アメリカ指向”が始まったのです。

あの国の実力と影響力というのは恐ろしいばかりです。 政治だけでなく映画や音楽、スポーツ、ファッション、ありとあらゆる分野で全世界を支配しようとしているかのようです。しかし私はアメリカの文化というのはヨーロッパ文化の大衆的敷衍(ふえん)なのではないかと思っています。だから、若い人にはもっとどんどんヨーロッパに行って本物の西洋文化の奥深さを体験してもらいたい。西洋だけではありません。インドだって中国だって凄い文化を築いてきた国なのです。どこの国であれ、なにをやるにせよ日本の文化というのはもともとが輸入品です。一度は現地で本物に触れてカルチャーショックを体験しなければ日本人としてのアイデンティティーも日本の文化の深さも理解できないのではないかと思うのです。
世の中にはネットで調べるだけでは絶対にわからないことがいっぱいあります。最近言われている若者の内向き指向と反教養主義みたいな風潮はよくない傾向だなあと思います。
インターネットを通してつぶやいた一言が一瞬で全世界に伝わり、自作自演のビデオが世界に向けて放送できてしまう今日ですが、日本人として何を発信するべきなのか。百回の軽々しい発言より、重さと深みのある「ひとつのフレーズ」を生み出したいと思う今日この頃です。

PREV TOP123 作家で聴く音楽バックナンバーはこちら

Copyright (c) 2010 JASRAC All Rights Reserved.