作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー 大貫妙子
大貫妙子
profile
1953年11月28日生まれ。1973年に山下達郎らとシュガー・ベイブを結成。75年に日本初の都会的ポップスの名盤『ソングス』をリリースするも76年解散。同年『グレイ スカイズ』でソロ・デビュー。以来、現在までに26枚のオリジナル・アルバムをリリース。日本のポップ・ミュージックにおける女性シンガー・ソングライターの草分けのひとり。その独自の美意識にもとづく繊細な音楽世界、飾らない透明な歌声で、多くの人を魅了している。
アルバムとしては、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏、大村憲司らが参加した初期代表作『ロマンティーク』(80年)、『クリシェ』(82年)、現在もセッションに欠かせないピアニスト、ファビアン・レザ・パネ参加の『pure acoustic』(87年)、新進気鋭のミュージシャンだった小林武史参加による『DRAWING』(92年)など、今も色あせない日本のポップスの名作をリリースしている。
CM・映画音楽関連も多く、映画「Shall weダンス?」(監督:周防正行/96年)のメインテーマや98年の映画「東京日和」の音楽プロデュース(監督:竹中直人/第21回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞)、スタジオジブリ初の海外配給作品「裸のキリク」イメージ・ソングなどを担当した。
また、レコーディングや取材などで南極も含む5大陸すべてに足跡を残しているが、その紀行文や、日々の考えをつづったエッセイなどの文章も好評。その日々の暮らしの視点から、環境・エネルギー・食料などの問題についての発言も多く、農作業や東洋医学にもとづく健康管理を実践するという行動派でもある。愛称は「ター坊」。1992年3月からJASRACメンバーに。

大貫妙子さんオフィシャルwebサイト
http://onukitaeko.jp/
●こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で5名様に、今年3月に発売された大貫妙子さんの26thアルバム「Boucles d'oreilles」をプレゼントいたします。

応募締切日:2007年11月30日
(プレゼントの応募は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)
Boucles d'oreilles
(株)ソニー・ミュージックダイレクト /GT music(MHCL-1030)
¥3,000(税込)
●大貫さんの最新のお仕事
「めがね オリジナル・サウンドトラック」
大貫さんによる主題歌「めがね」を収録しています。
めがね商会
©めがね商会
(株)バップ(VPCD-81572)
¥2,500(税込)
また、10月3日にはクラウン時代のソロデビューアルバム「Grey Skies」とセカンドアルバム「SUN SHOUWER」が紙ジャケット、リマスタリングで再発売。ともにボーナストラックを収録しています。
●取材にご協力いただいたお店
THE CAMEL 西麻布

THE CAMEL 西麻布
〒106-0031
東京都港区西麻布2-5-1
TEL&FAX 03-3498-1217
info@thecamel.jp
日〜木11:30-24:00 /
金土11:30-26:00、不定休

大貫妙子

現在はあまり見なくなってしまいましたが、以前は映画が大好きでサントラもたくさん持っていますし、よく聴きます。ですから映画音楽の仕事がこないかなぁ、とずっと思っていました。でも、若い頃はそういう仕事はこなくて、それならサントラを作ろうと思ったのが「カイエ」です。パリで録音したので、それなら一緒に映像も撮ろうということになって、モノクロで撮りました。監督は現在もCMのお仕事をなさっている、関谷宗介さんです。
念願叶って映画全体の音楽プロデュースをさせていただいたのが、竹中直人監督の「東京日和」です。制作の都合上、クランクアップしてから音楽を考えたのでは間に合わないということがわかり、台本だけを読み、すべての音楽を書き上げてしまいました。竹中さんにデモテープを聴いてもらい、レコーディングしていきました。
私にとってラッキーだったのは、先に音楽ができていたので、実際に現場で音楽を流しながら撮影してもらうことができて、映画の尺にあわせてつくる必要がなくなった、ということです。賞までいただいてしまって(笑)。とても楽しかった仕事です。


年齢に関係なく、もっと音楽を

ラジオのレギュラー番組を持っているので、新譜は聴きますが、昔にくらべると、いいなぁと思えるものはかなり少ないですね。
60年代から聴いていると、現在のもののほとんどはその焼き直しで、どこからそのアイデアを持ってきているのかすぐわかってしまう。それはかまわないのですけど、もう少し自分の中で消化した作品になるといいように思います。
音楽を制作する側の人材も育たなかったのか、育てなかったのか・・・・。80年代の終わりにLPからCDになったことも、音楽の内容が変化していくきっかけになったことは確かだと思いますし。
職業作詞家・作曲家とシンガーが組んでつくり上げるというものも減っています。とくに心に残るようなメロディーが少なくなったな、という気がします。だから、個人的にはどうしても昔のものを聴いてしまう。音楽を聴く年齢のほとんどが若いからといって、それにあわせて音楽をつくることはできませんから、逆に、働き盛りを過ぎて再び音楽に戻って来る方たちのためにも、今私のできることをやり続ける方が正直かなと思います。もちろん、若い方もコンサートにはいらして下さるので、年齢に関係なく個人が好きな音楽を選択できるという状況をつくることが大切だと思います。


直接、人びとに歌を届けていきたい

私が現在まで書いてきた曲の中で、カバーされているのは、多分10本の指に入るくらいですね。人が好きだと言ってくれる曲と、自分が好きな曲は必ずしも一致しないんですね(笑)。
個人的には「色彩都市」を含めて20曲くらいが今でも好きな曲ですが、「突然の贈りもの」なんかは、その中に入ってないんです。ある種の普遍性を持って、今でも古くならないのはどんな作品だろうっていうことは考えますね。どういう作品が好まれるかはわかっているんです。それならそういうものをどんどん書けばいいに違いないけれど、やはり偶然の産物のように生まれてくるものに魅力を感じてしまうので。オリジナルアルバムもたくさん出してきて、ただ出すだけなら、いくらでも作れると思いますが、そういうのに最近意味が見いだせないんですね。出しても、出ていることすら伝わっていないということもあるわけで。それなら、直接、ステージで歌った方がいいわけです。ソロのコンサートばかりではなく、なるべくいろいろな場所に顔を出して歌を聴いてもらう方がダイレクトに伝わるので、そういう機会を持とうと思っています。今までやってきたことを踏まえて、さらに成長していけたらと思います。


2/2

← PREV

Copyright c 2007 JASRAC All Rights Reserved.