冨田 勲 ISAO TOMITA 2/2
プロフィール
1932(昭和7)年東京都生まれ。慶應義塾大学在学中に作曲家・平尾貴四男、小船幸次郎に師事し、作曲家としての活動をはじめる。1950年代前半から放送、舞台、映画、CMなど多彩な分野で作編曲家として優れた作品を数多く残す。
1973年からシンセサイザーを使った音楽作りをはじめ、74年ドビュッシーのピアノ曲をシンセサイザーで編曲した「Snow Flakes are Dancing」(月の光)、75年「展覧会の絵」発表。両アルバムとも米国ベストセーリング・クラシカルアルバム賞受賞。さらに「月の光」がビルボード誌のクラッシック部門で日本人初の1位を獲得するとともにグラミー賞4部門にノミネート。続く「展覧会の絵」「惑星」も同部門で1位となる。以来立体音響やレーザー光線などを駆使した屋外コンサート「トミタ・サウンド・クラウド」をオーストリアのリンツ、ニューヨーク、シドニーをはじめ世界各地で開く。2004年1月、伝統楽器とオーケストラ、シンセサイザーのコラボレーションによる「源氏物語幻想交響絵巻」を5.1サラウンドのDVDオーディオで発売。
主な作品にNHK大河ドラマ「花の生涯」、「天と地と」、「新平家物語」、「勝海舟」、「徳川家康」、 TVアニメ「ジャングル大帝」、「リボンの騎士」、 番組テーマ「新日本紀行」、「現代の映像」、「大モンゴル」、「街道を行く」、 映画「学校」シリーズ、「たそがれ清兵衛」、「隠し剣 鬼の爪」ほか多数。2004年10月著作権協会国際連合(CISAC)ゴールドメダル受賞。JASRAC評議員。

オフィシャルHP
http://www.isaotomita.com/

プレゼント
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で3名様に、冨田さんのサイン入り自伝「音の雲」(NHK出版)をプレゼントいたします。
応募締切日2005年3月31日


惑星 The Planets
惑星 The Planets
BGMファンハウス BVCC-37408

源氏物語幻想交響絵巻
源氏物語幻想交響絵巻
(DVD-AUDIO/VIDEO)DENON COAQ-22
1974年ドビュッシーの作品をシンセサイザーで編曲したアルバム、「Snow Flakes are Dancing」がアメリカRCAレコードから発売。ビルボードのクラシックチャートで1位を獲得。日本人としてはじめてグラミー賞4部門にノミネートされ、世界の「トミタ」の快進撃がはじまった。
ドビュッシーはね、メロディというより音の色彩でしょ。僕は色彩で勝負しようと。ワルター・カーロスがわりと線画的な描き方をしていたのでもっと色彩を出そうとしたわけです。シンセサイザーは色を作るパレットだからね。
珍しいものだから、僕は当然どこのレコード会社も飛びつくと思っていたんです。でも全然引いちゃって。ジャンルがわからないからレコードを置く場所がないと。仕方なくアメリカに持っていったんですよ。ちゃんと聴いてもらえるかわからないからオープンリールとカセット両方を持って。
ニューヨークのヒルトンホテルにはフロントに世界地図が貼ってあったけど、日本の世界地図は日本が真中で、両脇にヨーロッパとアメリカがある。ところがアメリカではニューヨークが真中で日本はというとファーイースト。「おれはこんなところから持ってきて勝負しようとしている」と不安な気持ちにもなりましたね。ただ当時モーグシンセサイザーはアメリカでも最先端。それを使ったアルバムが東洋から来たということで逆に期待をかけられて、ちゃんとした試聴室で聴いてもらえた。運が良かったですね。
原盤契約は、買い取りで相当な金額を提示されたんですが、悩んだ末、レコードが1枚売れるごとに印税を支払ってもらう方を選択しました。保障は全然ないし経済的にも厳しかったけれど、これは自分への勝負ですよ。励みにもなりますしね。



さらに冨田さんは立体的な音場を求めて、床上の4つのスピーカーと天井から吊るされたスピーカーでピラミッドサウンドと名づけたサラウンドサウンドを研究。レーザー光線や花火などを交えた屋外コンサート「トミタ・サウンド・クラウド」を誕生させた。
僕はずっと“立体音”ということを考えていました。なぜかというとシンセサイザーで組んだ音というのは、演奏者の存在感がない。何とかその存在感を出さなくてはと考えたとき、当時の4チャンネルステレオが最適でした。ただあまり普及せずに消滅してしまったので、もっとでかいことをやろうということで“サウンド・クラウド”をはじめたんです。音のパノラマですよね。最初はオーストリア。リンツ市で、ドナウ川の両岸の地上、船上、上空を使って超立体音響を構成しました。ヘリコプターを飛ばして空から音を降らすわけですから問題は天候です。でもこれはおもしろかったですよ。リンツでもニューヨークでもシドニーでもいろんなエピソードがあります。映像として残っていますが、DVDなどで出すことは考えていません。ビデオはあくまでも記録であって、紙芝居になってしまいます。やっぱりその場で聴かないとだめです。



80年代後半からは、シンセサイザーを加えたオーケストラによる、テレビドラマや映画のための作品を精力的に発表。冨田さんは昨年、国際的な音楽活動が評価され、著作権協会国際連合(CISAC)からゴールドメダルを贈られたが、韓国・ソウルで行われた同連合総会での授与式において、98年初演の『源氏物語幻想交響絵巻』が上演され、世界の著作権団体関係者から大きな拍手と讃辞が贈られた。この作品は今年3月の愛知万博の前夜祭には『源氏物語幻想交響絵巻十二支』として上演されることになっている。

オーケストラというのは、すでにある楽器、決まった音の中から組み合わせるわけで、そうするとこの組み合わせはすでに誰かがやっているんじゃないかという気持ちを持ちながら書かざるを得ない。シンセサイザーの場合は自分のオリジナルな音と、その音による表現が可能だということで、シンセサイザーにのめり込んだわけです。オーケストラで表現することは、自分自身の中では終わったなと思った時期がありました。でもオーケストラの本当の魅力がわかっていなかったということに気づきはじめたんです。それは大勢の団員という人の集合体が醸す響きということなんですね。

「源氏物語」はもともとやってみたかったテーマでした。これは壮大な絵巻きです。平和で、兵力がなくても外敵に襲われなかった時代。こんな時代はない。どこかの惑星の話という感じがします。そうかと思えば現代にも繋がるところがあったりするからおもしろい。ホリヒロシさんの人形との共演で、視覚的にも素晴らしいものになったと思います。
愛知万博用に今、新しいエピソードを書き加えています。生き霊になった六条の御息所はオカルト的で怖いというイメージですが、よく読むとそうではないんですね。表と裏の葛藤というか、表は怖いけれど裏にある自責の念。ここは非常に表現が難しいところです。サラウンドで生き霊がホールの中を浮遊する、そこが恐ろしいですよ。“平安サラウンド”と言っているんですが、四方八方からリスナーが平安朝の雰囲気に包まれるという・・・。今回はそこが山場で、ぜひ見て、聴いてほしいところです。
今年は、シンセサイザー編曲の一連の作品のサラウンド化を進めようと思っています。素材はとってあるのでそれを再構築して、DVDオーディオなどの次世代フォーマットで出せればと思います。早くやらないと僕自身が老化してしまいますから。

僕は音響に興味を持って、好きで好きでここまでやってきました。とにかく音楽をやりたかったんですね。それは情熱とは違う。何ていうか、そう、本能なんです。

今はびこっているデジタルコピーの問題は頭が痛いですね。アジア諸国ではCDのコピーはあたりまえのような感じです。このままでは我々の存在は危うい。ステージをやっているミュージシャンはまだいいけれど、スタジオミュージシャンは録音物からの収入がどんどん少なくなっています。次世代フォーマットへの移行か、コピーガードは急務だと思います。JASRACでも会員・信託者への分配金の中からそのための費用を拠出するか、会員一人ひとりが問題意識を持って良質なコピーガードを作るための費用を出すべきです。入ってくるべき著作権料がコピーされるために減っているわけですから。そうしないとこの文化はなくなりますよ。強く危惧しています。
PREV
作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
JASRAC