大野克夫 KATSUO OHNO
2ページ目
Profile
1939年京都市生まれ。関西のジャズ喫茶を中心にスティールギター奏者として音楽活動を開始。62年にザ・スパイダースのメンバーとなり活躍する。71年に沢田研二、萩原健一らとともにPYG(ピッグ)を結成。その後ステージ活動のかたわら、テレビ音楽・映画音楽を手がける一方、多数のアーティストへ楽曲を提供する。特に沢田研二への提供曲は多く、77年の「勝手にしやがれ」は、日本レコード大賞、日本歌謡大賞など各音楽賞を受賞。以後、作曲、編曲、レコードプロデュースなど幅広い分野で活躍。現在は「名探偵コナン」シリーズの音楽を手がけている。
〈おもな作品〉
■沢田研二
「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」「サムライ」「ダーリング」「ヤマトより愛をこめて」「カサブランカダンディ」「指」他
■西城秀樹
「ブーツをぬいで朝食を」
■木之内みどり
「横浜いれぶん」
■五木ひろし
「大人のつきあい」「杯に歌のせて」
■五木ひろし&木の実ナナ
「居酒屋」
■小林旭
「最后にもひとつ」「駅」
■石川さゆり
「沈丁花」「朱夏」
■内田裕也
「ローリング・オン・ザ・ロード」
■大竹しのぶ
「密柑」
■桜田淳子
「ねえ!気がついてよ」
■田中美佐子
「二人は踊った」
■八代亜紀
「日本海」
他多数
【映画音楽】
「水のないプール」「十階のモスキート」「コミック雑誌なんかいらない」「木村家の人びと」「魚からダイオキシン!!」「エロティックな関係」
他多数
【テレビ音楽】
「太陽にほえろ!」「傷だらけの天使」「寺内貫太郎一家」「悪魔のようなあいつ」「祭ばやしが聞こえる」「ただいま放課後」
土曜ワイド劇場「終着駅シリーズ」「名探偵コナン」
他多数
【テレビ主題歌】
「かたぐるま」「赤い嵐」「太陽の子エステバン」「若草学園物語」「電撃戦隊チェンジマン」「五星戦隊ダイレンジャー」
他多数
Present
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で3名様に、大野克夫デモテープ集「幻のメロディーVOL.1」とサイン色紙をプレゼントいたします。
応募締切日2004年12月31日
応募は締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました。
大野克夫デモテープ集「幻のメロディーVOL.1」とサイン色紙
名探偵コナン 銀翼の奇術師
大野克夫バンド/「名探偵コナン 銀翼の奇術師」(ユニヴァーサル)
幻のメロディー VOL.1
大野克夫/「幻のメロディー VOL.1」
(UN DOUGHNUTS LABEL)
幻のメロディー VOL.2
大野克夫/「幻のメロディー VOL.2」
(UN DOUGHNUTS LABEL)
2004年10月20日発売
幻のメロディー VOL.3
大野克夫/「幻のメロディー VOL.3」
(UN DOUGHNUTS LABEL)
2004年10月20日発売
別掲にあるとおり、大野さんが手がけたテレビドラマや、映画の音楽は数多い。「太陽にほえろ!」のテーマ曲に代表される、ハモンド・オルガンを駆使した躍動感溢れるサウンドは、日本人の記憶に今も印象深く残っている。
サウンドトラックでも基本的にはメロディー主体に作っていくから、作曲の作業としては、歌ものと一緒なんですよ。楽器で弾きながら作るんじゃなく、浮かんだメロディーを紙に書いて譜面にしちゃう。楽器があると、どうしても自分の好きなコードの範囲のものしか出ないですから。メロディーだけだと無限だから、それを譜面にしていく方がいい。

「太陽にほえろ!」の場合は、まず台本や企画書を読んで、そのイメージだけでメロディーを5曲くらい作った。その後画面を見ながら、そのメロディーがどの場面に合うか考えていきました。石原裕次郎さんの初めてのテレビドラマ出演で、日本テレビと東宝の制作。制作サイドも「半永久的に続く」と言っていましたし、相当曲数がいると思いましたね。
テレビの劇伴をバンドの音でやるのは初めてだったのに、よくOKしてくれたなと思います。それまではスタジオミュージシャンやクラシック系のサウンドが中心だったんで・・・。でもテレビ局の上の人に、大野さんなら大丈夫だろうと言っていただいたんです。

元々テーマ曲は三連符のスローバージョン(後の『愛のテーマ』)が先に出来上がってね。これを速くしたらどうなるかな、ああいけるぞと。基本的なメロディーはシンプルなんだけど、そこから速くしたり遅くしたりね。マイナー調をメジャー調にしたり、メジャーで作ったものをちょっと暗くマイナー調にしたりとかいろいろ試していくんです。
96年からは、毎年新作を公開しているアニメーション映画「名探偵コナン」シリーズの音楽を担当。映画公開と同時にサントラ盤をリリースしている。
「コナン」の場合は、最初は絵コンテです。その分厚い絵コンテを見ながら、どこにどういう音楽を入れようか考えながら、大体50〜60曲くらい作る。普通こんなに多くないと思うんだけど、やっぱり子どもたちが見るアニメーションだから、わりと隙間なく入れるんです。効果音的な曲は難しいですね。時間がかかるし、一番苦労しますね。

アニメーションの音楽というと、シンセサイザーだったり、打ち込み、機械音などをイメージするんだけど、ここにハモンド・オルガンなどでバンドサウンドにしたらどうなるだろうと、そんなことを考えて話したら、やらざるを得なくなっちゃった(笑)。でもむしろそれが人の温もりのようなものを感じさせて良かったのかもしれない。
バンドを復活させたのも、「太陽〜」をレコーディングしたときの熱意みたいなものをもういちど蘇らせたかったから。子どもたちに、生のギターがあり、ピアノがあり、ハモンド・オルガンがあって、打ち込みの機械音だけじゃない、こういう、“せーの”で一緒に演奏するサウンドっていうのはこういうものなんだとわかってもらいたかったんですよね。

レコーディングスタジオで試行錯誤するなんていう、そんな余裕はないですよ。全部じゃないけど自分のスタジオでまず土台を作って、そのサウンドに生の音をミックスさせ、リズムや速さを変えたりと、いろいろやっているんです。
毎年出すのは大変だけど、中でもメインテーマをどうするかが一番大変。毎回アレンジを変えているんですが、もうネタ切れなんですよ(笑)。

今はコンピューターで音楽を作る時代だけれど、ギターならギター、ピアノならピアノの音、それを基本にして、音作り、曲作りをしてほしいと思う。もちろんコンピューターで作る音も無視できないし、機械はどんどん変わっていきますから、両方並行して習得してほしいですね。
それから生の音の良さを知ってほしい。音程が多少狂っても、生の音の良さってあるでしょう。例えばスパイダース時代の田辺さんのあのドラミング。エキサイトしたら速く、激しくなっていくというあのフィーリングがいいんですよね。ドンカマ(メトロノームのようにリズムを規則正しく鳴らすもの)を頼りに演奏してると高揚しても抑えられて、面白くないでしょ。生の音楽の持つ、こういう良さを忘れないでほしい。インスタントじゃなくて、かつお節や昆布からしっかりだしをとったような。その違いは、聴いたらすぐにわかりますよね。そういうことを大切にしているし、今後もこだわりと根気を持ってやっていきたい。音作りへの根気がなくなったときが辞めるときかな。音楽は根気です。
昨年12月、大野さんは過去の提供作品のデモテープを集めて「幻のメロディー VOL.1」をリリースした。今秋第2弾、3弾を同時にリリースする。
当時、デモテープ大賞ができたらいいねとまじめに言っていたんです。デモテープでも、ギター、キーボード、ドラム、ボーカルなども加えて、アレンジしてと、ここまで凝ったものにするというのは、やっぱり趣味の領域なんですね。ただメロディーだけ作って担当者に渡して打ち合わせというのもなんだかもったいないし、同じ作るならカラオケまで作って、自分でも歌ってみたいという気持ちがあって、それはもう趣味でしかないんです(笑)。70年代のハードなスケジュールのときにここまでやったというのは、情熱と根気だったと思います。ぜひ聴いてみてください。
ジュリーに今夜はワインをふりかけ〜沢田研二提供作品を振り返って…
『勝手にしやがれ』(77年5月)
次の日レコーディングの打ち合わせなのになかなかできなくてね。サビから作ったり2番から作ったりしたんだけどね。それで半分あきらめて、家に帰ってピアノの前に座ったら、イントロのフレーズがすんなり出てきて、あとは「壁ぎわに〜」とすぐに出来ました。最初は16ビートだったんですよ。レコード大賞をとるなんて、もちろんそのときは思いもしなかったですね。いつもそうなの。これ売れるだろうなとか別に思わなかったね。
『憎みきれないろくでなし』(77年9月)
不思議なメロディーラインですねって言われたことがある。豆腐売りの「パーフー、パーフー」っていうあのラッパの音。「キザなセリフだね・・・パーフー」。そういう音程で行くでしょ。あれ、豆腐屋さんからヒントをもらってるんですよね。
『サムライ』(78年1月)
これも苦労した曲。クルマにギターとカセットを積んで、スタジオに着いた。レコーディングまで3時間ある。「さあ作ろう!」ってクルマの中で作った。翌日からジュリーはロンドン。もうその日しかない。何とか形を作って歌をかぶせた。そして歌だけを生かして楽器をアレンジし直したの。もう綱渡りでした。
『あなたに今夜はワインをふりかけ』
(『サムライ』B面曲)
打ち合わせで、『勝手にしやがれ』が、タイトルがちょっと横柄かなということで、もしボツになったときにそれに代わる曲ということで、メロディー先行(メロ先)で作った曲。ラララで作っているからデモテープがないんです。この曲が入っているLP「思いきり気障な人生」(77年11月発売)は大好きなアルバムですね。
『ダーリング』(78年5月)
このころはわりとギターで、ガチャガチャとサウンドを作っていました。気に入ったエコーマシンを購入して、それを駆使してね。
『ヤマトより愛をこめて』(78年8月)
この曲のピアノのサウンドがすごく気に入っています。アタッチメントを付けて弾いているんだけど。レコーディングのとき、編曲の宮川泰さんが「あのピアノの音どう出しているの」と聞いてこられて、「生ピアノにマイクを入れてこのコンプレッサーに通して・・・」と説明したんです。
『LOVE(抱きしめたい)』(78年9月)
レコード大賞のV2行けるかなと盛り上がっていた曲。まわりではもう間違いないと言われていただけに・・・まあ残念だったよね。
『カサブランカ・ダンディ』(79年1月)
この曲は曲を云々するより、沢田のパフォーマンス、それに歌っている表情が良かったよね。
『OH!ギャル』(79年5月)
今度出すデモテープ集のアルバムに入れたこの曲は初期バージョンで、歌詞が違っているんです。阿久さんに許諾をとらないと(笑)。聞き比べるとおもしろいですよ。沢田研二の曲のほとんどは詞が先でした。
『ロンリー・ウルフ』(79年9月)
好きな曲のひとつです。詞は喜多條忠さんですが、僕のデモテープを聞いて「今まで書いた詞で、一番いい曲に仕上げてくれた。どうもありがとう」って手紙をいただいた。うれしかったですね。
PREV
JASRAC
作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー