作家で聴く音楽JASRAC会員作家インタビュー第12回 林 哲司

Profile
静岡県富士市生まれ。
1972年、チリ音楽祭をきっかけにシンガー・ソングライターとしてデビュー。
以後、作曲家としての活動を中心に、1983年、杉山清貴&オメガトライブ「SUMMER SUSPICION」等で、東京音楽祭の国内・国際部門において最優秀作曲賞、1984年ベスト・コンポーザー賞に輝く。 上田正樹「悲しい色やね」を筆頭に1983年より5年連続日本作曲大賞優秀作曲賞、1987年稲垣潤一「思い出のビーチクラブ」で同作曲大賞を受賞。
その他、杏里「悲しみがとまらない」、竹内まりや「September」、中森明菜「北ウイング」等、今までに1500曲以上を提供。
また、映画「ハチ公物語」、「遠き落日」、「宮澤賢治 その愛」、「大統領のクリスマスツリー」、「釣りバカ日誌13」、TVドラマ「人生は上々だ(木村拓哉/浜田雅功)」「ブランド(今井美樹)」、「恋するトップレディー(中谷美紀)」などの映画音楽を手がけ、レオマワールド、鎌倉シネマワールド等の音楽監督、Jリーグ・清水エスパルス公式応援歌、テレビ、ラジオのコメンテータ、エッセイスト、そしてアーティストと幅広く活躍中。
2002年、静岡県文化奨励賞を受賞。2003年、第58回国民体育大会・NEWわかふじ国体の式典総合プロデューサー就任。
★公式サイト
http://www.samurai-music.com/


【おもな提供楽曲】
・杏里
「悲しみがとまらない」

・稲垣潤一
「思い出のビーチクラブ」

・上田正樹
「悲しい色やね」

・松原みき
「真夜中のドア〜stay with me」

・竹内まりや
「September」
「二人のバカンス」

・菊池桃子
「BOYのテーマ」
「もう逢えないかもしれない」
「雪に書いたラブレター」
「卒業」その他シングル全曲

・郷ひろみ
「スターダスト・メロディ」

・杉山清貴&オメガトライブ
「ふたりの夏物語」
「君のハートはマリンブルー」
「SUMMER SUSPICION」
その他シングル全曲

・原田知世
「愛情物語」
「天国にいちばん近い島」

・中森明菜
「北ウィング」

・松本伊代
「サヨナラは私のために」
「信じかたを教えて」

・松田聖子
「真っ赤なロードスター」
「LET'S BOYHUNT」

・美空ひばり
「背中」
「ワルツを踊らせて」
「孔雀の雨」

・和久井映見
「抱きしめたいのはあなただけ」

・河合奈保子
「デビュー−Fly Me To Love−」
「ラヴェンダー・リップス」

・堀ちえみ
「稲妻パラダイス」

30年間の音楽人生でやり残した仕事としてミュージカルに取り組みたい
ポップスや歌謡曲だけでなく、テレビや映画音楽の仕事も好きです。
周りのスタッフから「大変だからやめた方がいいよ」って言われることが多いんですけどね(笑)。何より、映画そのものが大好きですし、バート・バカラックやフランシス・レイの映画音楽にはとても影響を受けました。他にも、ミシェル・ルグラン、ニーノ・ロータ・・・好きな作曲家は挙げたらキリないですね(笑)。映画音楽は、ポップスに比べて制約があるように思われているかもしれませんが、シーンに合うメロディであればどんなジャンルの音楽でもOKです。だから、作曲家としてのやりがいも大きい仕事なんです。そうは言っても、映像と音楽のバランスにはとても気を使いますね。迫真の演技の場面で音楽が主張し過ぎると雰囲気を壊してしまいますし、存在感が薄い音楽ではただの効果音になっていまいます。

昨年、地元・静岡県で行われた国体のプロデュースを担当したのがきっかけで、今後はミュージカルを手がけてみたいと思っています。やはり、音楽だけではなく照明や舞台美術などが一体となった総合芸術の世界は奥深いですからね。ミュージカルに関しては、劇団四季の功績で日本でもエンターテイメントとして定着したと思います。1970年前後に公開された、“ジーザス・クライスト・スーパースター”、“ヘアー”などは、僕にとっても衝撃的な作品でしたね。でも、東京発のミュージカルがロンドンやブロードウエイと肩を並べるにはまだ時間がかかるような気がします。
今は過渡期で僕も含めた観客がミュージカルを既成概念の狭い視野で捉えている部分があるのかもしれません。ここ数年、小劇場でもヒップホップなどを取り入れたオリジナル作品を上演する動きも活発ですし、僕自身も30年間の音楽人生でやり残した仕事として、チャレンジするつもりです。

一方で、若い頃にロックを聴いてきた40歳以上の世代に向けた音楽の必要性も痛感しています。時々、ファンの方から80年代に作ったような作品をまた書いてほしいという要望をいただくこともあるんですけど、悩ましいですよね(笑)。僕自身も常に進化している訳で、20年前の作品に似たものを作る気にはなれません。その意味では、自分自身の進化にあわせて、リスナーの方にも楽しんでもらえる作品を作ることが理想ですよね。作曲家という仕事は名を残すよりも、曲のタイトルを聞けばメロディがパッと思い浮かぶような「作品」を残すことこそが使命ですから。


全体のレベルが向上している状況だからこそ、「プロフェッショナル」の価値が問われる
今はパソコンが普及して、グラフィックや音楽などを個人でも作れるようになったのは、裾野が広がってとても良いことだと思っています。本来、人の作ったものを聴くより自分で作った方が絶対に面白いんですよ。若い人達もそのことに気付いてきて、インディーズ・シーンの盛り上がりなどに繋がっている気がしますね。テクノロジーの発達であらゆる場面で“Do by Myself”の精神が当たり前になってきたのは、「文化大革命」とも言える転換点だと思います。

しかし、プロの立場では、音楽制作の環境が進化したことは良いことばかりではないんです。昔は、デモテープと言えばシンプルなメロディや曲の雰囲気が分かるものが多かったんですが、最近では機材を駆使してほとんど“完成品”に近いものが増えてきました。僕の考えでは、デモテープのクオリティが際限なく上がっていく状況は、ある種の「弊害」に思えます。完成品に近い仕上げ方をすると、制作を取りしきるはずのプロデューサーが「素材」をあれこれ料理していく余地がほとんど無くなってしまいますから。結果として、10年位前から“プロデューサー不在”とも言うべき状況が始まって、制作現場での創造性が奪われているような気がしますね。

技術の発達でセミプロ級のアマチュアが増えて全体のレベルが向上している状況だからこそ、「プロフェッショナル」の意味が問われていると思いますね。プロである以上は、誰もが経験したことがない領域に踏み込んで、新たな作品を作り続ける意欲を持つ必要があります。だからこそ、苦労して出来上がった作品は「著作権」で守られているんですよね。プロ・アマチュアの垣根がなくなりつつある今こそ、創作者の立場で守られるべき「著作権」の価値を見つめ直す必要があるのかもしれません。




インタビューを終えて
林さんのメロディは、洋楽を感じさせてくれるものが多いという印象ですが、昨年出版された「歌謡曲」というエッセイ集では、日本の流行歌=歌謡曲全般に対する愛情を強く感じることができました。いわゆる3分間ポップスだけでなく、ミュージカルや映画音楽などの幅広い分野での林さんの活動に注目していきたいと思います。


前のページ

Present
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様に林さんのサイン入りエッセイ集「歌謡曲」をプレゼントいたします。
応募締切日:
2004年3月31日
応募は締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました。



エッセイ集
「歌謡曲」
(音楽之友社)




「I.D/GRUNION」
林哲司・チープ広石・
吉田朋代による極上の
フリーソウル&ロック






copyright
作家で聴く音楽JASRAC会員作家インタビュー第12回 林 哲司 JASRAC