作家で聴く音楽JASRAC会員作家インタビューvol.11 織田哲郎
1/2
知らない場所に行くことで創作のインスピレーションが生まれてくる
Profile
1958年3月11日生まれ、東京都出身。中学時代をロンドンで過ごし15歳で帰国。
高校時代にバンドを組みエレキギターを弾きはじめ、同時にオリジナル曲の創作をはじめる。
1979年にプロデュース・ユニット“WHY”を結成、アルバム「WHY」でデビュー、並行して作家活動を開始。1983年、アルバム「VOICES」でソロデビューし、その後もコンスタントにシングル、アルバムをリリース。1986年、“TUBE”に提供した「シーズン・イン・ザ・サン」が大ヒット。1990年、B.B.クイーンズ「おどるポンポコリン」で日本レコード大賞を受賞。1992年、自身のシングル「いつまでも変わらぬ愛を」がミリオンセラーに。1993年、オリコンチャート・ベストセラー作家部門において、12,404,990枚という史上最高のセールスで一位を獲得。1995年、相川七瀬をプロデュースし、1stアルバム「Red」が260万枚、2ndアルバム「paradox」は170万枚を超えるセールスを記録。1998年、自ら立ち上げたレーベル“ZOOTREC”からソロシングル「青空」、2000年には「キズナ」をリリース。最新作はシングル「祈り」。
オフィシャル・ウェブサイト
>http://www.t-oda.gr.jp/

おもな提供楽曲
相川七瀬 「夢見る少女じゃいられない」
「バイバイ。」「BREAK OUT」
「恋心」etc
Wink 「咲き誇れ愛しさよ」
大黒摩季 「チョット」
KinKi Kids 「ボクの背中には羽根がある」
ZARD 「負けないで」「揺れる想い」
「マイフレンド」
「この愛に泳ぎ疲れても」etc
酒井法子 「碧いうさぎ」
J-FRIENDS 「明日が聴こえる」
TUBE 「シーズン・イン・ザ・サン」
「ビーチタイム」
「サマードリーム」etc
T-BOLAN 「さよならから始めよう」
「すれ違いの純情」etc
DEEN 「このまま君だけを奪い去りたい」
「瞳そらさないで」etc
中山美穂&WANDS 「世界中の誰よりきっと」
B.B.クイーンズ 「おどるポンポコリン」
「ギンギラパラダイス」etc
FIELD OF VIEW 「突然」「君がいたから」
WANDS 「世界が終わるまでは・・・」
「愛を語るより口づけをかわそう」
  他多数

Present
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様に織田さんのサイン入りポスターをプレゼントいたします。
応募締切日:
2004年1月31日
応募は締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました。







曲作りのインスピレーションを得るために、昔から旅に出ることも多いですね。国内・海外、いろんな場所に行っています。旅先での経験が、直接的に作品に反映されることはほとんどないですね。むしろ、知らない場所に行くことで細胞が活性化して血液の流れが良くなるとか、精神面よりも物理的な効果の方が大きいんじゃないかな。多分、磁場の変化を感じやすい体質なんですよ。でも、旅好きと言いながらもサバイバルな旅は全くダメ。虫が嫌いだし、風呂入りたいし、意外と軟弱だったりします(笑)。

旅に出ると、いろんな場所でいろんな風に人間が暮らしてるってことに感動することも多いですね。地図で見ると半島の先っぽみたいな場所にも人が住んでいて、いろんな風に音楽を楽しんでいます。東京みたいな狭い場所に閉じこもっちゃうと、音楽が普段の人々の生活の中でどんな風に楽しまれているかを忘れがちなんですよね。
俺自身、根っこは東京の人間だけど、音楽始めた高校時代に高知県に住んでたことがとても大きかったと思います。当時の高知は、テレビ・ラジオ局の数も少なかったし、音楽情報もあまり入ってこなかった。情報が少ない分、「自分自身の音楽を作ってやろう」っていう情熱が強かったんですよ。今でも曲を書く時には、地方に住んでいる学生が聴いて納得できる作品にしたいと思っています。決して、都会の人間だけが理解できるような音楽ではなくてね。

ミュージシャンや作曲家という存在が子供達の憧れる職業であってほしい
もともと絵描きになろうと思ってた位だから、将来JASRACの世話になるような作曲家になるとは想像していませんでした(笑)。
自分にとっては「作りたいから作る」というのが原点ですが、プロとしてやっていく上では、作った作品の対価がキチンと著作権料という形で還元されるシステムは重要です。スポーツ界でも、サッカーや野球のように金銭的なインセンティブが大きい所に、やっぱり優秀な人材は集まりますよね。

「きちんとお金になる」って事も含めて、俺自身はミュージシャンや作曲家が子供達の憧れる存在であってほしいと思っています。「CDが売れなくて不況だ」って大騒ぎしてるけど、誰も業界のあるべき将来像みたいなものを示してないでしょ。だったら、JASRACみたいな団体が先手を打って将来のあるべき姿を示していってほしいですね、単に著作権の管理だけではなくて(笑)。

個人的には、ネットの音楽配信にも興味があります。1枚1000円だったら買わない人にも、流通のコストを省いて200円で提供したら購買意欲が増すだろうとは思うし。でも、セキュリティや権利処理の問題が不明瞭な現状ではハッキリ言って積極的になれない。
ファイル交換ソフトを使って、音楽をダウンロードしている連中もいるけど、売り物をタダで盗むっていう行為は後ろめたさもあって、不安なんじゃないでしょうか(笑)。だったら、俺なんかは高くても正規品を買おうって思います。

創作者の立場では、音楽やIT関連の企業・団体がタッグを組んで信頼性の高い配信システムを作ってほしいですね、しかもどこか1社だけの限定されたシステムじゃなくて。俺自身はそういうことの先頭に立つ人間じゃないけど、便利で安心なシステムが完成したら是非使いたいと思いますね。

今はボーカリストとしてライブで歌うことが「至上の喜び」 大人が作る味わい深い音楽をアピールしていきたい
俺の中では、自分が歌うためのソングライティングは他人への曲提供とは全く別個の位置付けとして考えています。かつては、自分の作品を作ることは自身の「治療行為」という意味合いが強かった。人に曲を提供する場合と違って、「売る」という目標もないし、極端に言うとリスナーがいなくても作ると思いますね。歌詞のテーマも個人的に感じていることを表現することが多いけど、社会で起こっている事件に対するメッセージや意見みたいなものはストレートには入れたくない。45歳の人間として社会問題に対する意見はあるけど、歌詞のテーマは時代が経っても納得できるような「普遍性」を持たせられればいいな。

今の俺は作曲をするよりも、ボーカリストとしてライブで歌うことが「至上の喜び」なんです。そんな気持ちになったのは、2000年の夏にスペインで強盗に襲われた時に声帯を潰されて、話すことさえままならなくなった事件がきっかけだった・・・。
声が出なくなった時に音楽を仕事にするのは止めようと思ったけど、歌うことへの情熱が自分の背中を強く押してくれた。去年あたりからライブで歌う機会も増えて、「オレって味わい深いボーカリストになったなぁ」ってつくづく感じています(笑)。

俺は趣味と本業が一致しないとダメな人間なので、音楽を趣味として楽しんでる部分が大きい。でも、今は自分が楽しむだけじゃなく、ライブに来てくれるお客さんに幸せを与えられる自信が出てきました。ポップス人間としては若者向けのティーンズ・ミュージックも好きだけど、いろんな経験を経た大人が作る音楽の良さをもっとアピールしていきたい。60歳を過ぎたあたりで「織田哲郎ってイカした歌を歌うじい様だ」って尊敬されるようになったら、本望ですね(笑)。


インタビューを終えて
10月に渋谷AXで行われたライブは、バラードからロックンロールまでバラエティに富んだ選曲で味わい深いボーカルを堪能しました。音楽への情熱をソロ活動、楽曲提供、プロデュースなど様々な形で表現し、今なおボーカリストとしての深みを増した姿は、単純に「カッコイイ」としか言いようがありません。インタビューでは、楽しくも深い内容についてお話いただくことができ、CDやライブとは違う新たな魅力を感じることができました。


PREV



copyright





JASRAC 1