作家で聴く音楽vol.10 松本 隆 JASRAC


Profile
1949年7月16日、東京都港区生まれ。中・高・大と慶應義塾で過ごす。20歳の時、伝説のロックバンド「はっぴいえんど」を細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と結成し、ドラムスと作詞を担当。同バンド解散後、作詞家となり太田裕美、松田聖子をはじめ多数のヒット曲を手がけ、81年「ルビーの指環」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。87年、小説「微熱少年」を自らの監督により映画化。92年シューベルトの歌曲「冬の旅」全24曲を現代口語訳し、94年にはクラシック企画第2弾アルバムとして、モーツァルトらの曲にオリジナル詩をつけた歌曲集「天国への階段」を発表。KinKi Kids(97年〜)や山下達郎(96年〜)へシングル、アルバムの作品を提供し、98年10月インターネット上で公式サイト「風待茶房」を開設。99年、作詞活動30周年を迎え、6+1枚組記念CDボックス「風待図鑑」を発売。2002年、シューベルト「美しき水車小屋の娘」を日本語訳するなどクラシック方面での活動を続ける一方、オリジナル・ラヴ、中島美嘉、藤井隆などへ詞を提供。また、インディーズ・レーベル“風待レコード”を発足。作詞最新作は、KinKi Kidsのシングル「薄荷キャンディー」。
主な作品はこちら

こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で3名様に松本さんのエッセイ集「成層圏紳士」(直筆サイン入り)をプレゼントいたします。
(プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)


■風待レコード
Kazemachi Records

「風待レコード」第0弾
キャプテンストライダム
1st maxi single
『マウンテン・ア・ゴーゴー』
2003年9月25日全国発売
KRUK-1000/全3曲収録/\500(税別) 


「風待レコード」
アルバム第一弾アーティスト
neuma 1st album『窓』
2003年9月10日発売
KRUK-1001/全10曲収録/\2,500(税別)
インディーズの若いアーティストと共に時代とシンクロしていくことは大きな意味がある
歌謡曲やクラシックの仕事をやる一方で、去年「風待レコード」というインディーズのレーベルを立ち上げました。自分でも同時進行で色んなことをやるのが不思議なんだけど、音楽業界が直面している閉塞感を打ち破るきっかけになればと思っています。

僕がヒット曲を量産していた1980年代は、テレビ受けする大量生産品を作ることで何とかなった最後の時代。バブルがはじけて、あらゆる価値観が細分化してからは、一つのメディアだけを押さえればOKという時代は確実に終わりました。同時進行でインターネットが普及し、かなりのスピードで古い価値観が壊れてきて、音楽業界も右往左往してます。

どうしてよいか分からない場合は、今までのシステムを全部ぶっ壊した方が良いんですよ(笑)。今話題の構造改革と一緒で、今までのシステムを壊されるのが嫌な人達は抵抗するだろうけど、音楽業界も再編成する時期に来てるんじゃないかな。
もちろん、僕にとっても「風待レコード」の若いアーティストと共に時代とシンクロしていくことは大きな意味があります。
ハヤリ廃りの激しい音楽業界では、トップに立っても3年経てば時代とズレていきます。自分が変わらないと時代から取り残されてしまうから、古いシステムやメンツにこだわっている場合じゃないと思いますね。

音楽の作り手がいなくなるまで違法コピーが蔓延するほど、人間は愚かではない
著作権の問題に関しては、「いつの時代もコピーは必ずされる」というのが僕の哲学です。1980年代は、レコードやカセットテープが主流だったけど、クラスの数人が買ったレコードをダビングするケースが多かったと思う。技術が発達したおかげでオリジナルの音質に近いコピーが簡単に手に入るようになっただけで、コピーするという行為は今に始まった問題ではないんです。だから、本当にコピーを禁止するんだったら、中途半端なプロテクトではなくて、最新の技術を駆使して絶対にコピーできないシステムを作りあげるしかない。

コピーが蔓延すれば、最終的には音楽の作り手が存在しなくなる事態も考えられます。他の職業に比べて儲かる可能性があるから、不安定な身分でも音楽を仕事にしようと思う訳で、初めから儲からないと分かっていれば優秀な人材は見向きもしなくなります。しかし、娯楽の中で大きな位置を占める音楽がなくなると困るのは一般消費者ですから、自然淘汰的に違法行為は減ってくるはずで最悪の結末を迎えるほど、人間は愚かじゃないと思っています。

本当に良い音楽はみんなオリジナルがほしくなると思うし、コピーされて終わりみたいな音楽を作る側にも問題があるかもしれない。そうは言っても、アジアの海賊版では僕もかなり損をしているかもしれないし、ビートルズの方がもっと損をしてるって思うと、複雑な気分ですけど(笑)。
今は無法地帯のようなイメージのあるインターネットだって、法律で縛ろうとしなくても一定の秩序や約束事が必ず出来てくるはずです。
あとは、本当の意味での倫理観を育てる教育が大切。うわべだけの道徳教育じゃなくて、善と悪をきちんと教えることが大切だと思いますね。

ヒットチャートはあくまでも目安 本当に価値のある作品は後世に残っていく
これからクリエイターを目指す人に対しては、「売れてなおかつ良いものを作りなさい」というのがメッセージ。どっちかだけじゃダメなんです。
ヒットチャートはあくまでも目安として考えればいい。
チャートの1位をとらなくても良い作品というのは自分の中にたくさんあります。「風をあつめて」がセールス的に一番売れた「硝子の少年」(KinKi Kids)よりも価値が無いなんて誰も思わないだろうし、僕自身も売れた作品=自分の代表作だっていう意識は全然無い。

ヒットの基準については、シングルをリリースして3ヶ月以内に売上枚数が30万枚に届かなかったら失敗という考え方があるけど、僕はリリース時に数万枚のセールスしかなくてもその後少しずつ売れ続けたら、同じように価値があると思っています。
僕がそう考えるのは、リリース当時はほとんど売れなかったはっぴいえんどを経験したことが大きい。はっぴいえんどのレコードは、30年にわたって多くの人に支持されて一度も廃盤にならずに売れ続けてるんだよね。誰も今までの累積売上数を数えてないと思うけど(笑)。

チャートには出なくても、本当に価値がある作品は後世に残っていきます。だから、その場限りのヒットを目指すのは意味がないことだと思う。
「目先のえさにダマされるな」っていうのが若いアーティスト達へのアドバイス、かな(笑)。
インタビューを終えて
作詞家としての比類なき実績に安住することなく、現在進行形で変化する生き方−繊細にして大胆−な松本さんの姿勢は、数々の名曲にもメッセージとして埋めこまれているような気がします。
インタビューでの数々の言葉は、音楽業界のみならず現代社会を生きるうえで参考にすべき普遍性に満ちたものだと感じました。


前のページへ


copyright