2000年6月15

社団法人日本音楽著作権協会

株式会社野村総合研究所

 

本格的なデジタル音楽流通実現の鍵となる「電子透かし」技術の

国際評価プロジェクト「STEP2000」を実施

社団法人日本音楽著作権協会(以下JASRAC、本部:東京・渋谷区、理事長:吉田茂)は、株式会社野村総合研究所(以下NRI、本社:東京・千代田区、社長:橋本昌三)に業務を委託し、著作権管理団体の国際組織であるCISAC(本部:パリ、事務局長:エリック・バティスト)、BIEM(本部:パリ、事務局長:ロナルド・ムーイ)とともに、著作権管理団体による音楽「電子透かし」技術の国際的な評価プロジェクト、「STEP2000」を実施いたします。

「電子透かし」は、デジタル化・ネットワーク化時代における音楽の著作物、及び著作権管理に不可欠な要素技術であるにもかかわらず、本格的な利用に向けた推進力が不十分な状況にあります。STEP2000は、これまでの標準化作業や評価テストの実施を踏まえ、電子透かし技術の能力認定を行い、その利用推進に寄与することを目的とします。

STEP2000の実施体制

STEP2000の実施主体はJASRACCISACBIEMで構成されます。プロジェクトリーダーはJASRACが務め、実験の結果に基づき、技術の評価認定を行い、認定技術を持つ企業名を公表します。事務局及び実験業務(*)はJASRACの委託によりNRIが担当します。また、下記の世界各国の著作権管理団体が、STEP2000を後援します。

APRA(豪)、ASCAP(米)、BMI(米)、BUMASTEMRA(蘭)、CASH(香港)、

GEMA(独)、MCPSPRS(英)、SACEM(仏)、SGAE(西)、SIAE(伊)、

TEOSTO(フィンランド)(2000年6月15日現在)

実験業務:電子透かしの能力評価のための実験業務は、NRIと日本音響研究所(本社:東京・渋谷区、所長:鈴木松美)が共同で実施します。

STEP2000参加企業募集

STEP2000は、高品質の音楽の電子透かし技術の申し込みを、広く世界から募集します。募集要項は、下記のHPに掲示しております。

(募集要項の掲載HP

JASRAC HPHTML/PDF

STEP2000の実施スケジュール

参加募集は、2000年7月14日に締め切ります(日本時間、以下同)。参加企業は、実験に必要な課題を2000年8月14日までに事務局へ提出し、事務局は、評価に必要な実験を2000年9月14日までに完了する予定です。能力を認定された技術を持つ企業名の公表は、2000年9月15日以降に行います。

JASRACにとってのSTEP2000実施の意義

JASRACは、1999年6月3日、デジタル化・ネットワーク化時代の著作権管理のビジョンとして「DAWN2001」を発表しました。DAWN2001は、権利者とエンドユーザーへ著作権管理の考え方を示すと同時に、配信事業者等、デジタル音楽流通に関わる事業者に対し、事業の中に著作権管理をどう位置付ければいいのかを提示したものです。その中で、配信事業者に対し、「コピープロテクト」、「利用報告」と同時に、音源への「電子透かし」の埋め込みを条件として、利用の許諾を行う構想を示しています。

JASRACにとって、今般のSTEP2000は、DAWN2001を具体的に推進する重要な「ステップ」の1つであると考えています。

* STEP2000は、国際的には「by Society, Technical Evaluation for Promoting practical utilization of digital watermark」と説明しており、STEPという言葉のもととなっております。なお著作権管理団体は、お互いの組織を「Society」と通例呼び合います。

本件に関するお問い合せ先

ご質問の前にこちらをお読みください。

JASRAC 広報部 林 幸介 Tel.03-3481-2164 Email.koho@pop02.jasrac.or.jp

NRI 広報部 平山 芳信、谷口 健二 Tel.03-5255-1981 Email.kouhou@nri.co.jp

[資料]電子透かし(Digital Watermark)について

電子透かし技術は、音楽等のデジタルコンテンツデータに、コピーを防止する信号やコンテンツ管理のためのIDデータを埋め込む技術です。従来、コンテンツのヘッダ(冒頭)部分にデータを挿入し、対応していましたが、該当データが発見されやすく、除去(改ざん)が容易であるため、デジタル音楽流通における著作権の保護や管理には不十分とされていました。

電子透かし技術は、データ全体領域の一部を別のデータに置き変えることにより、データを埋め込むため、データの除去、改ざんが難しく、これまでの懸念が解消されると考えられています。但し、電子透かし技術は、本来のデータの一部を変換することに伴う音質の低下や、音楽を利用する際の様々な操作による透かしデータの消去等の課題を技術特性として持ち合わせています。こうした課題は、適切なタイムサイクルにおいてどれだけの情報を埋め込むかという要件とのトレードオフの関係に配慮して、解決されることが求められています。

以上


トップへ