日本音楽著作権協会(JASRAC)は、2月から3月までの間、ブロックチェーンを活用した音楽作品情報の登録と共有に関する実証実験を実施します。
ブロックチェーンは、暗号技術を活用した分散データストアとして、オープンかつセキュアな環境でのデータ流通を可能とし、複数のステークホルダー間でデータの内容・存在を保証することができることから、音楽著作権管理への活用が期待されています。2018年度には、著作物使用料の取引記録の管理へのブロックチェーンの活用に関する検証を実施しました。
2019年10月からは、音楽作品情報に関するデータの信頼性を高め、その流通プロセスの透明性や効率性を向上させることを通じて、権利者への対価還元(著作物使用料の分配)を質・量ともに高めることを目的として、ブロックチェーンに関する検証を実施しており、この一環で2月17日から3月13日までの間、JASRACに著作権の管理を委託している権利者(音楽出版社)の参加を募り、実証実験を実施します。
概要は次のとおりです。
1 存在証明
音楽作品ごとに「デジタルコンテンツのハッシュ値」と「創作者のID」と「時刻証明情報」をセットにして記録できる
ブロックチェーン基盤とWEBアプリケーションを開発(作家や音楽出版社が利用することを想定しています)
2 メタデータの効率的な整備
1で記録した音楽作品の情報にメタデータを追記します(全ての情報は履歴管理されます)。
3 情報共有とビジネスプロセスの効率化
1・2により生成した自身が保有する音楽作品の情報について、他の参加者の
いずれかを指定して、閲覧・追記する権限を付与します。
※ 3 の機能を通じてJASRACに閲覧権限を付与することで、JASRACへの各種申請手続きの簡素化を想定しています。
今後は、今回の実証実験の結果も踏まえて、上記以外の管理業務への活用についても検証を進めていく予定です。
JASRACは、ブロックチェーン技術を始めとする先進技術の検証・活用を通じて、音楽著作権管理の信頼性・透明性の向上、管理の効率化を図り、これにより作詞者・作曲者、音楽出版社等の権利者への対価還元(著作物使用料の分配)の質・量を高めることで、音楽産業・音楽文化の発展に寄与して参ります。