作家で聴く音楽JASRAC会員作家インタビューvol7
PROFILE
1948年、愛知県豊橋市生まれ。1967年、CBS・ソニーレコードから「ブルー・シャルム」としてデビュー。解散後、兄(馬飼野俊一)の影響で、作曲・編曲を手掛け、歌謡曲、コマーシャル、テレビ・映画など幅広い分野で活躍中。1970年11月、JASRAC入会。

【代表曲】
「傷だらけのローラ」(西城秀樹)、「古い日記」(和田アキ子)、「愛のメモリー」(松崎しげる、マジョルカ音楽祭第2位入賞)「スマイル・フォー・ミー」(河合奈保子)、「艶姿ナミダ娘」(小泉今日子)、「男と女のラブゲーム」(日野美歌・葵司朗、1988年JASRAC賞銅賞)、「男と女のはしご酒」(武田鉄矢・芦川よしみ)、「DAYBREAK」(男闘呼組)、「しようよ」、「Can't Stop!!−Loving−」、「ORIGINAL SMILE」(SMAP)、「勇気100%」(光GENJI)、「勇気100%(2002)」(YA−YA−yah)、「愛されるより愛したい」(KinKi Kids)、「A・RA・SHI」、「SUNRISE日本」、「感謝カンゲキ雨嵐」(嵐)、他多数

こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で8名様にNHKアニメ「忍たま乱太郎」の原作者、尼子騒兵衛先生の書き下ろしによる馬飼野さんのイラスト(サイン入り)をプレゼントいたします。

応募締切日:2003年6月1日
プレゼントの応募は締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
中身のメロディがしっかりしていて、アレンジやサウンドを変えても歌いつがれるような作品を作り続けることが理想
写真
1980年代以降は、小泉今日子さんや河合奈保子さんなどの女性アイドルのほか、KinKi Kidsや嵐など男性アイドルに書いた曲がヒットしましたが、特に「勇気100%」(光GENJI、YA−YA−yah)、「愛されるより愛したい」(KinKi Kids)、「A・RA・SHI」(嵐)が自分でも気に入ってます。昔の作品もアレンジや違うアーティストが歌うと、全く別の曲に聞こえるから不思議ですよね。先日、テレビで浜崎あゆみさんが「古い日記」(和田アキ子)を歌っているのを見た時に、彼女の個性がうまく出てて全く違和感がなかったですね。 中身のメロディがしっかりしていれば、アレンジやサウンドは今のハヤリに合わせて歌いつがれていくのだと実感しました。 自分でもそんな作品を作り続けることを理想としていますが、現実には難しいですよ(笑)。
男と女のラブゲーム 男と女のラブゲーム(葵司朗・日野美歌)
掲載協力:徳間ジャパンコミュニケーションズ
所蔵:国立国会図書館
1987年にヒットした 「男と女のラブゲーム」はカラオケのデュエットでみなさんに愛された作品ですが、もともとテレビCM用にサビだけを作った作品なんです。ところが、テレビで放送された途端にかなりの反響があったので、Aメロ、Bメロを作ってフルサイズの曲にしました。その後、いろんな歌手の方にカバーされましたが、一番ヒットしたのは葵司朗さん&日野美歌さんのヴァージョンだと思います。子供の頃に昭和の歌謡曲を数多く聴いて育ったので自然にメロディーが出てきて、「気軽に楽しく歌える曲がいいなあ」と思いながら作った作品ですね。
 
テクノロジーの進化は音楽作りの大きな力となる一方で音楽が無料で取引きされる状況が続くと「プロ」がいなくなってしまう
昔はバンドやオーケストラがいないと音が出せなかったんですが、最近だとドラムやベースのリズムパターンを収録したCD(ループ集)が出ていて、僕も作曲やアレンジをする時に使っています。1970年代のドラムやベースの音って「チープでローファイ」なんですけど、アンティークの家具みたいな存在で、今ではああいう音を出せなくなってしまってますからね。
昔は、スタジオでドラマーとベースがリズムを刻んでいるうちに、ギターやキーボードがメロディを弾きはじめて曲が出来ていくみたいな作り方が多かったと思いますが、今は自宅でループ集を鳴らしているとドラマーが横で演奏してるような気分で自然と鼻歌でメロディが出てくることもあります。

写真
秋葉原で購入したパーツで自作したパソコン

僕は、シンセサイザーや新しい録音機器などが出たときには、すぐに手に入れないと気がすまない位のメカ好きで、今は秋葉原で買ってきた中古のパーツで組み立てるパソコン作りに凝っています(笑)。ネットやパソコンなどテクノロジーの進化は音楽作りに大きな力を与えてくれることを実感すると共に、ファイル交換ソフトを使って音楽が無料でダウンロードできる状況には、大きな危機感を抱いています。

このような状況が続くと、これからの若いクリエイター達は創作意欲をなくしてしまって音楽のことだけを考えて生計を立てて行く「プロ」がいなくなってしまうんじゃないでしょうか。僕自身も、仕事の依頼が来る限り音楽作りを続けたいと思っていますので、その根本を支える著作権制度がデジタル社会の進展にスピーディかつ柔軟に対応できるようクリエイター側も自分達の権利についてしっかりと考えていかなければいけないと思います。

インタビューを終えて
馬飼野先生は、本名の他にペンネームのMark Davis(DAYBREAK/男闘呼組など)やJimmy Johnson(What's your name?/少年隊など)でも知られています。昭和50年代のテレビCMで外国人アーティストを起用するケースが増え、作曲家の名前も外国人っぽくということでつけられた名前だそうです。インタビューでは、時間を大幅に延長しながら、丁寧にお話いただきましたが、随所に遊び心に満ちたユーモアセンスを感じさせていただきました。


←PREV



Copyright
 
JASRAC 1