作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
湯山 昭 Akira Yuyama

プロフィール
1932年9月9日、神奈川県平塚市生まれ。県立湘南高校を経て、東京藝術大学音楽学部作曲科入学。在学中、第22回日本音楽コンクールで「ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ」が第1位次席、第23回の同コンクールで「弦楽四重奏曲」が第2位入賞。「おはなしゆびさん」「あめふりくまのこ」に代表される童謡のほか、ピアノ曲集「お菓子の世界」「音の星座」、合唱曲「葡萄の歌」など、数々の名作を世に送り出している。
1970年に合唱曲「コタンの歌」で文化庁芸術祭大賞。1973年、1976年に日本童謡賞。1993年に第5回サトウハチロー賞受賞。2003年旭日小綬章受章。
1955年9月12日からJASRACメンバー。2001年から2007年までJASRAC評議員会議長を務める。2001年より日本童謡協会会長。2014年11月、JASRAC永年正会員表彰。
 
主な作品

【童謡】
■あめふりくまのこ
■おはなしゆびさん
■山のワルツ
■おはながわらった
■かもつれっしゃのうた
 
【ピアノ曲集】
■お菓子の世界
■こどもの国
■日曜日のソナチネ
■ピアノの世界
■音の星座
 
【合唱曲】
■小さな目
■葡萄の歌
■コタンの歌
■向日葵の歌
■日本のこども

他多数

インタビューの一部をニコニコ動画で公開中!
ニコニコ動画 JASRACちゃんねる
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
JASRAC 日本音楽著作権協会
出版へのこだわりとピアノ曲集「お菓子の世界」
私は、せっかく書いた作品が使い捨てにされるのは嫌でした。頼まれて書いた作品でも、生意気にも後世に残るようにしたかったのです。「おはなしゆびさん」がヒットしたころ、作曲家たちは歌を作っても、譜面を残すことにさほどこだわっていないようでした。でも私は、広く知ってもらうためには出版が大事だと思っていました。
楽譜があるから演奏され、レコーディングされ、放送される。楽譜がなければ、その曲は広がりようがない、と。私は、自分の作品が楽譜として出版されることにこだわりました。書いた作品は、かなりの割合で出版され、日本の作曲家の中でも楽譜の出版数が多い方だと思います。出版ということにこだわったことは大正解だったと今では思います。
 現時点で144版を重ねるベストセラーとなったピアノ曲集「お菓子の世界」の序曲は、もともとNHK番組「ピアノのおけいこ」の新曲として書いたものです。曲はすらすら書けて、タイトルをつけようと実際にピアノで弾いてみたところ、あるものがどんどん目の前を通り過ぎていくイメージがわきました。そして「ベルトコンベヤー」という言葉と、「お菓子の」という素敵な形容詞が浮かびました。手前にキャラメルのベルトコンベヤーでキャラメルが流れていく。その向こうがドロップスのベルトコンベヤー、その向こうはチョコレート、というように。コンベヤーなので動きがあり、色々な色彩のお菓子が流れていく。そういうわけで序曲のタイトルは「お菓子のベルトコンベヤー」に決めました。
 番組でオンエアされると大きな反響がありました。それで全音楽譜出版社から、「ゼンオンニュース」という小冊子にお菓子の曲だけの楽譜連載のお誘いをいただき、しかも連載終了後には曲集にしてくれるというので、喜んで引き受けました。
 この曲集の各曲には「シュー・クリーム」「おにあられ」「チョコバー」のようにお菓子の名前が、間奏曲には「どうしてふとるのかしら」「くいしんぼう」のように面白いタイトルがついています。当時、全音楽譜出版社に松岡さんという方がいらっしゃって、その方と話し合ってタイトルを決めていきました。作曲するのが楽しくて楽しくて。作曲家になれて嬉しいなと思いながら作っていましたね。
 ネイティブのアメリカ人に訳してもらった英語タイトルは「CONFECTIONS A Piano Sweet」。スイートは「甘い(Sweet)」という意味と、まったく同じ発音で「組曲(Suite)」という意味をかけています。名訳ですよ。
規則正しい毎日 〜9時から7時までの作曲活動〜
 作曲する時はピアノを使います。ただ、ピアノの前にべったりではなく、ある程度譜面台の上で書いて先が見えてくると、机に移動してどんどん書き進めて、それからもう一回ピアノに戻って確認して、というように、机とピアノを行ったり来たりして書いています。
 私は、完全な昼型です。60年代には、テレビドラマや映画の劇伴音楽の仕事で余りに時間がないなか、やむなく徹夜して場面ごとの音楽を50種類位書いたこともありましたが、それで徹夜はもう懲りましたね。
 書くときは、朝9時にピアノに向かい、夜の7時には作業が途中でもストップします。徹夜は絶対にしません。最初のころは、少し長い曲を書くときに、途中でストップしたら翌日続きが書けるのか心配でしたが、今まで書いた音楽が心の中にちゃんと入っているので、眠って作業再開しても譜面を見れば続きが書けますね。
旅行先などで曲がひらめく方もいらっしゃいますが、私は、外では作曲のスイッチを切っています。作曲家という性(さが)をもって生まれた私としては、耳に入ったメロディーは、変なメロディーでも記憶してしまうのです。それが怖いですね。だから、帰ってから旅行先の美しい風景を思い出しながら作曲のスイッチを入れます。そうするといいメロディーがでてきます。
子どもの曲を書いたり、タイトルを考えるときは、自分の中の“子どもの湯山 昭”に心の中で語りかけます。「この曲どうかな」と聞くと、「あ、いいよ」なんて答える。肉体は大人になっても、スイッチを切り替えて精神を子どもに戻すことができるのです。
童謡以外にも、器楽曲に合唱曲と、作曲を始めた当初から幅広く手掛けてきました。どれもそれぞれに作る楽しみを感じますね。
昨年、ラジオ東京(TBSの前身)の委嘱を受けて50年代に書いた「10人の奏者のためのセレナーデ」を収録したCDボックスセットが発売されました。管楽器に電子オルガンが入った珍しい編成で、今の作風とは異なる現代的なセレナーデです。当時の演奏音源が発掘されたのはとても嬉しいことです。
スランプになったことは一度もありません。体調があまり良くない、書いても良い旋律がでてこない時は事前に分かるので、そういう時は無理に書くことはせず、自分のフリーな時間を過ごします。スランプを予知して回避しているんですね。ただ、締切は絶対に守ります。延ばしてもらったことはありません。事前の打ち合わせで時間を計算して、十分な時間をもらっているのに延長するなんてみっともないですもの。それは自分に能力がないということですから。
著作権について
 JASRACには、1955(昭和30)年の9月に、ある人の紹介で入会しました。音楽コンクールに入賞していたので、勧めていただいたのです。その頃のJASRACは知名度も高くなく、私は入会するまで存在を知りませんでした。
 有楽町と新橋の間の線路際にあった小さな事務所に行って入会手続きをしました。しばらくして、自宅に現金書留で硬貨の入った封筒が届きました。初めての使用料です。これが著作権使用料だとわかって、受け取った時は嬉しかったですね。
 そのころはテレビ番組に作詞・作曲者名のクレジットがあまり出ませんでした。ある子ども向けのテレビ番組で私の歌が放送された時にテロップが出なかったので、テレビ局の著作権課に抗議に行くと、「子どもは漢字が読めませんから…」なんて言われたこともありました。結局、抗議は通って、遅まきながら番組でテロップが出るようになりましたが、そういう時代でしたね。
若手作曲家の方へのメッセージ
 今は、昔ほどチャンスはない時代かもしれないですね。だから、与えられた仕事を全力投球で仕上げる、それが根本ではないでしょうか。最初に発表する作品からある程度の完成度をもっていないと、世の中が相手にしてくれません。チャンスは最大限に、貪欲に活かすことです。もちろん、締切はしっかり守ること。相手に迷惑がかかりますから、守れないものを引き受けてはいけません。
 もしチャンスが与えられたならば、最大の努力をして、自分が納得できる自分自身の音楽を妥協せず作り上げる。それしかないです。ただ、自分で良いと思っていても、世の中が相手にしてくれなければ、こんなに作品数は多くなりません。自分が納得できて、人も納得できるだろうという計算のもとで曲を書くのです。そうすれば、世の中が相手にしてくれて、また湯山 昭に頼もうと注文がくるのですよ。私はそういうチャンスを逃したことは一度もありません。
プレゼント

アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で4名様に、湯山さんのサイン入りCD、楽譜などをプレゼントいたします。
(応募締切:4月28日(木))

CDと楽譜のセット(サイン入り):1名様
・CD「ピアノの世界」
(2015年8月12日発売 キングレコード KICC-1192-3)
・楽譜「ピアノの世界@AB」
(2015年8月15日発売 全音楽譜出版社)
サイン色紙とCDのセット:3名様
・湯山昭さんのサイン入り色紙
・CD「湯山昭3大ヒットピアノ曲集」
(2015年8月12日発売 キングレコード KICC-1194-5)

※アンケートは終了しました。
たくさんのご応募をありがとうございました。


PREV TOP123  

Copyright (c) 2016 JASRAC All Rights Reserved.