作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
秋元 康
秋元流〜虎ノ門編
「秋元流〜虎ノ門編」
 2002 PONY CANYON Inc.

「秋元流〜市ヶ谷編」
 2002 Sony Music House Inc.


プロフィール

1956年5月2日、東京都生まれ。作詞家。
高校時代から放送作家として頭角を現し、「ザ・ベストテン」など数々の番組構成を手がける。83年以降、作詞家として、美空ひばり『川の流れのように』をはじめ小泉今日子『なんてったってアイドル』、藤谷美和子『愛が生まれた日』、
中島美嘉『STARS』など幅広く作品を生み出す。
作詞活動20周年を記念して特別企画CD『秋元流』をリリース。
ヒットチャートのベスト10入りした作品は127曲(うち1位は43曲)
[2002年8月5日付現在、オリコン(株)調べ]
テレビ番組『おしゃれカンケイ』『とんねるずのみなさんのおかげでした』
『うたばん』『千枚CD』などの企画・構成。
91年には松坂慶子主演『グッバイ・ママ』で映画監督としてもデビュー。
2000年には森光子主演『川の流れのように』を撮る。
現在、ラジオトーク番組『秋元康・自分の時間』(ニッポン放送)で
パーソナリティーもつとめる。
『毎日小学生新聞』で子供向けファンタジー「タメニ」を連載中。
『スポーツニッポン』『dancyu』『SAY』等にも連載中。
著書に『一生を託せる「価値ある男」の見極め方』(講談社)、
『人生には好きなことしかやる時間がない』(青春出版)、食の記憶をつづったエッセイ『世の中にこんな旨いものがあったのか?』(扶桑社)好評発売中。



プレゼント
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様に秋元さんのサイン入りエッセイ本
『世の中にこんな旨いものがあったのか?』をプレゼントします。

応募締切日:2002年9月30日
(プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)
 
写真
ヒット曲をつくる作詞家や作曲家にはシックスセンスを感じる

 僕自身は、アイドルやタレントの発掘はできないんです。「餅は餅屋」と言いますが、発掘するのは別のプロがいて、プロダクションのマネージャーや社長に「いい子がいる」と話を持ちかけられます。見つけたあとに、そのタレントさんをどう加工していくかが、僕の仕事なんです。

 タレントのオーディションで足のきれいな子は、ミニスカートをはいて足を強調する。歌のうまい子は歌唱力をアピールします。でも、逆に僕らには最初から原石が見えてしまっていると魅力的ではないんですよ。磨ききっても、「この程度かな」という気がしてしまうから。逆に、例えば着ている洋服や髪型がダサい子が学生服を着て立っているとします。だけど、すごく良い目をしている。僕は、この子はもしかしてスタイリストやヘアメイクをつけて、何回か人に見られる経験をしたら大化けするかもしれない、そういう一点を見ますね。

 アイドルの歌を作る時には、譜面通り正確に歌える音大出身の方が仮歌を入れますが、これをそのまま聞いても響いてこない。でも、時のアイドルが歌うと、音程がフラットしていても生き生きしてくるんですよ。
 高級ホテルでレシピ通りに作られたラーメンよりも、ちょっと汚い屋台でおじさんの汗が入ったラーメンの方がおいしいですよね。そのプラスアルファが大きいと思います。

 ヒット曲を作る作詞家や作曲家の方々は、みなさんヒットの「鍵」を持っている気がするんです。うがった見方かもしれませんが、小室さんやつんくさんの作品を聴いてると「あ、あの鍵をあけたんだ」というシックスセンス(第六感)を感じるんですよ。ヒットを作る人達はなにか通じるものを持っていると思います。

 例えば、中森明菜さんの「飾りじゃないのよ涙は」。井上陽水さんの詞なんですけど、「私は泣いたことがない」という出だしのフレーズで「明菜さんって泣きそうもないけど、泣いたらすごくせつないだろうな」と思いますよね。明菜さんがどういう言葉を口にしたら流行歌になるかという図式がハッキリあらわれていて「うまいなあ」と思います。



写真


著作権は個人の意識の問題 難しい法律の条文をどういう風に納得してもらうかが重要

 著作権については、結局個人の意識の問題だと思います。CDから自分の好きな曲をコピーしたCD-Rを人に売ったら悪いということはある程度分かっていると思うんです。でも、友達にタダであげることは「悪くない」と思っている。友達に1000円で売ったら、「著作権法があるみたいだしマズイかな」と思うけど、「CD-Rをくれたらお礼にラーメンをおごるよ」と言われたらそれは悪いとは思わない。CD-Rにコピーして楽しむのは「自分で楽しむためならOKで友達に渡すのはダメなんだ」という、意識を持ってもらうしかないですよね。

 「著作権」は目に見えないものなので難しいけれど、正しい認識を浸透させることは不可能ではないと僕は思っています。例えば、電車に乗る時に数百円を得するためにキセルをしてつかまった人をみるとカッコ悪いですよね。同じように「コピーしたCD-Rをタダで友達にあげる」ことがカッコ悪いんだという雰囲気を少しずつ作っていくしかないですね。
 僕の考えでは、著作権法の条文に書いてある難しい話をどういう風に一般の人にトランスレーション(翻訳)して納得してもらうかが重要だと思います。


「自分だったらどうするかな」とこれからもずっと考えていきたい

 作詞以外にも映画やテレビなどいろんな仕事をしていますが、アルバイト感覚から始まっているので、明確なスタート地点がないんです。だから、ゴールもない。僕は、人やモノなどの素材を見つけた時に、これを何にしようか、例えば映画を撮ろう、テレビにしよう、CDを作ろうという風に「自分だったら、どうするかな」とこれからもずっと、考えるんだと思います。

 僕もいろんな人との出会いでチャンスをいただいたので、若い人にはどんどんチャンスをあげたいと思っています。でも、この世界は才能がなければ食べていけないですから、厳しいですけど。僕は現場の方が好きなので、これからも若い人達と、自分が面白いと思える仕事をしていきたいと思っています



 分かりやすい例え話を交えながら、60分間さまざまテーマについて一気にお話いただきました。
 いろんなことを面白がる「好奇心」と自分だったら素材をどう「料理する」かを考えることこそが創造の源泉ということをお話の随所から感じました。でも、決して変に力まない雰囲気は、ご本人もおっしゃっていた「東京人の照れ」から来るものなのでしょうか。
 プレゼント用のエッセイ本はそんな「東京人」のためのグルメガイドです。これまでの雑誌・グルメ本に飽きたらない方に強くオススメいたします。



←PREV


Copyright