作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー JASRAC
筒美作品を収録したCDを抽選で3名様にプレゼント
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様にCD「作曲家研究名作選〜筒美京平」(コロムビア)をプレゼントします。
応募締切日:2002年7月31日
(プレゼントの応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございます。)
HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967〜97 Vol.1
HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967〜97 Vol.2
HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967〜97 Vol.1
HISTORY/筒美京平 ULTIMATE COLLECTION 1967〜97 Vol.2
(c) Sony Music Records Inc.
筒美京平
profile
1940年、東京生まれ。小学校から大学まで青山学院。
卒業後1963年、日本グラモフォン・レコード株式会社(後のポリドール)に入社。
4年間洋楽ディレクターとして勤める。
66年、作家デビュー。作詞家橋本淳氏とのコンビ作家として活動と同時にすぎやまこういち氏に師事、編曲も始める。
翌年(67年)ヴィレッジ・シンガーズの「バラ色の雲」が初のヒットとなる。同年、グラモフォン退社。
69年「ブルー・ライト・ヨコハマ」で日本レコード大賞作曲賞を受賞。
その後、2回のレコード大賞と計5回の同作曲賞を受賞。
97年、作家活動30周年を記念して約2650曲の作品のなかから163曲を厳選したコンピレーション・アルバム「HISTORY」をリリース。
ヒットチャートのベスト10入りした作品は202曲(うち1位は38曲)[2002年5月20日付現在、(株)オリコン調べ]

代表曲
「ブルー・ライト・ヨコハマ」
いしだあゆみ
「また逢う日まで」
尾崎紀世彦
「17才」
南沙織
「よろしく哀愁」
郷ひろみ
「ロマンス」
岩崎宏美
「木綿のハンカチーフ」
太田裕美
「魅せられて」
ジュディ・オング
「セクシャル・バイオレットNo.1」
桑名正博
「スニーカーぶるーす」
近藤真彦
「人魚」
NOKKO
「やめないで、PURE」
Kinki Kids
他多数
その他の作品は作品データベース検索(J-WID)で検索ができます。
第二回 筒美京平
Kyohei Tsutsumi
Interview


作品作りはチームワーク 歌手と一緒に「跳ねる」ような形が理想

 制作現場では売れてるタレントになればなるほど回りのスタッフがきっちりしていますよ。「次は、どうしますか」って。70年代は、1つの作品をリリースするまでには作る人と売る人の役割分担がはっきりしていて作詞家、作曲家、アレンジャー、売り手が一体となって、一つの「会社」みたいな感じでやっていましたね。一人でやる方よりもチームワークでやった方が何倍も強いものだったんですよ、不思議ですけど。当時はよく冗談で言っていましたが、僕らは「日本歌謡会社」に勤めているサラリーマンなんですよ、って(笑)。

 オリコンが出来て以来、有線放送でのオンエア回数、売上枚数などのデータが表に出て来るようになったから制作サイドの人間はみんなその数字にとらわれて「渦(うず)」の中にいるようものでしたね。ジュディ・オングの「魅せられて」の時だって、当時ソニーの大賀社長から「絶対にレコード大賞をとれ」っていう至上命令が出てね、それで会社全体で動いていくから熱意は凄かったんですよね。

 とにかく曲をつくる時は、中ヒットであろうが大ヒットであろうがベスト10に入らないといけないと思っているけど、作った曲がヒットしなくても失敗の原因分析はしません。もう、まわりのスタッフが「はい次!その次!」って感じですからね(笑)。今は一般的に一人のアーティストがシングルを出すのは年2枚位ですけど、昔はテレビの関係で3ヶ月サイクルでリリースしていたからスピードが早かったんですよね。

 プロとして曲を作るうえでは、1曲ヒットしたら2曲目、3曲目もヒットさせたいと思うもんなんですよ。作曲家だけでなく、タレントさんでも現役の時は今の人気が永遠につづくと思っていると思うよ。不思議ですけどそんなもんですよね。

  今の音楽は、シンガーソングライターがたくさんいて、つんくさんのように詞・曲・プロデュースまで一人で全部やる時代でしょ、そうしないと「仕事」の色が出ないんですよね。でも、これは時代的なものが大きいと思いますよ。今のリスナーが求めるものも「うた」よりも(アーティストの)個性や味みたいなものじゃないでしょうか。
 僕の感覚では、「作品」のクオリティも高くて「歌」もスゴイ、歌手と一緒に「跳ねる」ような形が理想ですね。


若いアーティストとの仕事はすごく面白い

 1990年代に入ってから小沢健二君やPIZZICATO FIVEの小西康陽君などの若いアーティストと仕事をするようになったんですが、すごく面白いですよ。「(コード進行なんかで)なるほど、こういう風に作っているんだ!」っていう発見があって。ヒップホップやフォークなど違うジャンルの音楽をやっていても、早口で言葉を重ねたりする今の世代が特徴的に持っている共通項を発見できるんです。ニューミュージック系のアーティストと仕事をする時は向こうの音楽をどうやって消化しようか考えますね。歌謡曲のフィールドで作った僕のメロディをどうやって向こうのサウンドにはめ込むかっていう仕事です。

 昔は、ニューミュージック系vs歌謡曲という構図が作られていましたが(笑)、今はあまりそういうことも無いですよね。ラブサイケデリコやドラゴンアッシュなどを聞いてると海外のサウンドだなーと思います。技術的につたなかった70年代では、海外のサウンドを作りたくてもできなかったというところはあったと思うんですよ。あと、僕らみたいな職業作家が何か難しいことや新しいことやろうとすると、なかなか話が通らなかったりするんですよ。「どうしちゃったの?」って逆に言われちゃいますから(笑)。


職業作家としての使命はヒット商品を作ること

 ポップ・ミュージックを作るには街とかメディアにアンテナをはって自分の音楽と人の音楽が闘っているみたいな緊張感を持っていないとダメなんです。僕らみたいな職業作家は自分の好きな音楽を作ることが役割ではなく、ヒット商品を作るのが使命ですから。今は、ジャズとボサノヴァ、ボサノヴァとソウルみたいにいろんな要素をミックスした音楽が出てますよね。自分でこういうのが面白いと思っても、若い人がもうすでに新しいものを出しているんですよ。例えばポルノグラフィティなどの若いバンドはどうやったら売れるかをすばやく察知していて、自分達でヒット商品を作っていますからね。

 僕自身最近は、音楽を聴く時もプロとしてでなく1ファンというか普通の人に近い感覚になってきましたね(笑)。つまり自分たちが作って世に送り出した「歌」がその時の若い世代に忘れられない思い出を作ったように、自分もまた若い時に聞いた歌を素直に懐かしく、愛おしく想うようになったという事です。いわゆる職業作曲家、作詞家といわれる人達はもちろん今でもたくさん活躍していますが、ポップ・ミュージックの世界では詞だけ曲だけというのもちょっと影が薄いかなって思えるのが今の実状でしょう。退職のきっかけがつかめず、悩んでいる今日この頃です(笑)。


インタビューを終えて
 終始、優しい笑顔と穏やかな語り口でピースフルな雰囲気を感じながらお話を伺うことができました。途中、ドラゴンアッシュ「FANTASISTA」を口ずさむ場面もあり、若いアーティストへの目配りも忘れていらっしゃいません。ちなみに、カラオケは「自分では絶対歌わない」、着メロは「何の意味があるのか分かりません(笑)」とおっしゃってましたが、僕たちはこれからもずっと筒美メロディを聴いて、歌っていくと思います。新曲を心から楽しみにしております。

PREV


Copyright(c)2002 JASRAC All Rights Reserved.