都倉俊一
2
Profile
1948年6月21日東京生まれ。
学習院大学在学中から作曲活動を始め、これまでに「日本レコード大賞作曲賞」「日本歌謡大賞」「東京音楽祭最優秀作曲賞」「日本セールス大賞作曲賞、編曲賞」「日本レコード大賞」など日本の音楽賞のほとんどを受賞。その他多くの映画音楽、テレビ音楽を手がける。
幅広い作曲活動の他に、国際的なセンスを活かした執筆・講演活動を展開する一方、83年からは拠点を米国ロサンゼルスに移し、“シュン・トクラ”の名前で作曲・プロデュース活動を開始。米国ブロードウェイで数々のミュージカル制作に参画。88年からはロンドンに居を構え、本格的なミュージカル制作に取り掛かる。94年にはロンドンで大ヒットした「An Inspecter Calls」を総合監修(後にトニー賞を受賞)したのをはじめ、日本人の作曲家では初めてのオリジナル・ミュージカル「OUT OF THE BLUE」開幕。制作総指揮を兼ねる。
現在は、東京、ロンドン、ニューヨークを拠点にしてミュージカルを中心に創作活動中。
JASRAC理事(04年6月現在)。

おもな提供楽曲
麻生よう子
「逃避行」
井上順
「昨日・今日・明日」
「涙」
狩人
「あずさ2号」
「コスモス街道」
桑江知子
「私のハートはストップモーション」
郷ひろみ
「ハリウッド・スキャンダル」
ピンク・レディー
「ペッパー警部」
「SOS」
他シングル曲
フィンガー5
「個人授業」
ペドロ&カプリシャス
「ジョニイへの伝言」
「五番街のマリーへ」
山口百恵
「としごろ」
「青い果実」
「禁じられた遊び」
「ひと夏の経験」
山本リンダ
「どうにもとまらない」
「じんじんさせて」
「狙いうち」
他多数

Present
Present
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で3名様にピンクレディーの最新シングル『テレビが来た日』の都倉先生サイン入りCDをプレゼントいたします。
応募締切日:2004年8月31日
応募は締め切りました。たくさんの応募ありがとうございました。
 
新たな刺激を求めて渡米、ミュージカルの世界へ
  映画音楽やミュージカルをとにかくやりたくて。NYに行ってミュージカルに出会って病みつきになっちゃった(笑)。ミュージカルというのは生き物ですから。作曲家はもちろん、ありとあらゆる才能のある人が集まって仕事をしている。当然刺激もある。ブロードウェイが当時ミュージカルの中心だったけど、アンドリュー・ロイド・ウェバーがロンドンから「キャッツ」を持って来て以来、「ロンドンブーム」があって、いろんな人と知り合って、みんな結構ロンドンにシフトしていったんですよ。80年代の後半から僕もロンドンに拠点を移しました。

ミュージカルは1作やろうと思うと、準備段階から7〜8年かかります。自分で企画を考えて自分でプロデュースしてとなると大変です。特に日本にはミュージカルの絶対的なマーケットがないから・・・。むこうでは経済的には、1本のミュージカルが当たれば一生食っていける。そういうシステムがあるから真剣になって、その作品を作り上げるのに5〜6年はかかるだろうが可能性を求めていく。ヒットすれば作品が独り歩きしていくからおもしろいんです。だからこそいろんな才能の人が、苦労を重ねて総合芸術を作り上げるわけですよ。

制作・総指揮を兼ねたオリジナル・ミュージカル「OUT OF THE BLUE」(1994年)
制作・総指揮を兼ねた
オリジナル・ミュージカル
「OUT OF THE BLUE」
(1994年)
夏になってオフになると、ロンドンから脚本を5つくらい持ち帰ってくるんです。自分がコミットするためにはよっぽどいい作品じゃないとね。脚本を読んで検討してイメージしていく。舞台っていうのは脚本がすべてです。レコード聴いてこれ売れるかなという感覚と同じで、「これおもしろいな」っていう脚本を読む能力があるかどうかが大切なんです。自分がコミットしなくちゃいけないわけだから、果たして自分の人生の3〜4年をこいつにあげられるかどうか。幸い僕は言葉には不自由しないんだけど、英語が読めることと脚本が読めることとは違いますからね。



    これからは作品が独り歩きするような曲を書きたい

今のチャートへの興味となると、僕がチャートに関与するとしたら、誰が歌ったということよりも、作品自体が独り歩きするような曲を作りたい。「今はミュージックはあるけどソングはない」という言葉は名言だね。CDが売れなくなってなんでだろうと考えたときに、やっぱりアーティストの勢いだけでは限界で、初心に戻らざるを得ない。作品の良さ、詞の良さ・・・こんなの死語に近いでしょ。「詞の良さ」なんて。若い子たちが18年の人生で日記的に書いている詞もいいけれど、文学的な背景があり、ある程度のインテレクチュアルがある美しい詞、日本語としての美しさを持った詞。これを是非書いてもらいたい。これがあってはじめて歌が芸術になるわけだから。これがなかったらただの音なんですよね。単純な言葉で共感するという、それもあり。でもそれだけじゃまずいだろうということ。ちゃんとした、成熟した詞、マチュアなソングがないと絶対ソングは独り歩きできない。これだけは言えるね。ベスト10に僕の曲が2〜3曲入ろうと興味はない。要はどういう入り方をするのかということですね。

若い作家や、作家を目指す方には、「スーパーマンはそうはいない」ってことを言いたい。エンターテインをしたいのか、メッセージを伝えたいのかどっちなのか。自分のメッセージを伝えたいなら自作自演するしかない。でもミュージカルやってるとすごくよくわかるけれど、自分でものを作って自分で振り付けして自分でデザインして自分で曲を作る、それをすべて完璧にやるなんてありえないんです。神様じゃないんだから。自分はそのジャンルの中で、どういうパートを担い、責任を果たしていくかということ、それが総合芸術なんです。ピンク・レディーも一種の総合芸術でした。阿久さんと僕だけで作ったものでは決してないわけであって、優れたプロデューサー、プロモーターなどのスタッフがそれぞれの責任を果たしていた。プロとしての仕事ができるかできないかがこれからの音楽業界だと思います。

自分の曲は自分で作ると言ってがんばっていても限界が来たときは遅い。自分のことは自分ではわからないんです。必ず優れた制作のスタッフがいて成り立っているんだという、大人の観点で音楽作りをしていくようになっていかないと、どうしても稚拙なものが世の中に氾濫していくということになっちゃうよね。それはプロデューサーにも言える。アーティストを使い捨てだと思ってるでしょ。売れなくなったら入れ替えればいいという、そういうインダストリーではなくて、かつてはもっと大切にアーティストを育てていたはず。僕もしばらく日本にいなくて、あんまり大人がだらしなくなってたんでびっくりしちゃった。この世界に何十年もいる人たちが何か結果主義というか、変にポリシーがなくなっている。特にレコード会社。制作姿勢が見えてこない。これにはがっかりしています。


著作権意識が希薄なのは恥ずかしいこと
写真
今JASRACの理事(04年6月現在)として、著作権にも関心を持って、いい勉強になっています。先進国として知的財産重視という打ち上げ花火はあるけれど、日本人の意識として、これはアジア農耕民族の一種の特性かもしれないんですが、みんなのものはみんなのもの、あなたのものもみんなのもの、という意識がある。共同体意識というものの中に埋没したいという、中国はまさにそうだから。個人主義的な理念に基づいているのが知的財産権。個人主義が発達していない社会でそういう意識が遅れるのはしょうがない。でもそんなことも言ってられないわけだから。知的財産権もようやく最近は欧米先進国並みの判決も出てきている。でも知的財産権意識はまだ希薄。末端のユーザーに安く提供したらどうかという議論にどうしてもなりやすい。でもそういう中で、「若い子たちは少し著作権の意識を高めてもらわないと恥ずかしいよ」ということをもっとアピールしていかないとね。カッコ悪いことと思わせること。そういうことは国としてカッコ悪いんだから。そのあたりもJASRACからももっと発信していかなければね。


PREV



copyright



JASRAC 社団法人日本音楽著作権協会