
皆さまが劇場(映画館)のスクリーンで鑑賞される映画。迫力ある映像と、臨場感あふれる効果音、そして、名シーンを引き立てる音楽。
音楽は、映画において重要な役割を果たしています。
世界の多くの国では、映画が多くの人々に鑑賞され、興行が成功した場合、それに相応しい報酬(映画上映使用料)が、音楽の創作者にも還元されています。音楽の創作者に正当な対価が還元されることは、次の素晴らしい作品を生み出し、皆さまに新たな感動を届けることに繋がります。
しかし、この音楽の創作者への対価還元が、日本においては十分に行われていない、ということを、世界の著作者は憂慮しています。
そこで、日本の映画関係者の方々や、映画を鑑賞される皆さまに、映画上映使用料に関する日本の現状、JASRACの取組み、世界の映画音楽の創作者からのメッセージを紹介させていただきます。
欧州をはじめとした世界の多くの国では、映画音楽の創作者に対する著作権使用料(映画上映使用料)として、劇場が入場料売上の一定の割合(1~2%)を、現地の音楽著作権管理団体に支払う仕組みとなっています。
劇場(映画館)が行う映画上映の使用料を、日本の場合には、劇場に代わって、おもに映画の配給事業者が支払うこととなっています。外国映画の上映使用料は映画1作品当たり、一般的な劇場用映画で一律18万円という定額使用料となっています。
日本での2014年の映画興行収入に占める、JASRACの映画上映使用料徴収額の割合は0.08%。世界各国から比べると著しく低いと言えます。
JASRACは、音楽の創作者に、映画の成功に相応しい対価が還元されるよう、使用料規定変更に向けて利用者団体と協議するなどの取組みを行っています。
世界各国の著作権管理団体と、そのメンバーである著作者からも、JASRACの取組みに強い期待が寄せられています。

© Matthew Andrews