過去に実施した事業
トーク&コンサート「昭和の歌人たち」

戦後の復興や高度経済成長を成し遂げた「昭和」。この昭和という激動の時代を舞台に、日本の音楽史に足跡を残して亡くなられた作家に焦点をあて、その人物像を時代背景に触れながら紹介する事業として、2006年6月から実施しています。
取り上げる作家と親交の深かった関係者の方々のトークと、作品に込められた思いを表現する多彩な歌手たちのコンサートにより構成されており、実施した事業は毎回NHK BSプレミアムで放送されています。
これまでに取り上げた作家
- 第1回 古関 裕而
- 第2回 浜口 庫之助
- 第3回 サトウハチロー
- 第4回 安井 かずみ
- 第5回 中田 喜直
- 第6回 服部 良一
- 第7回 渡久地 政信
- 第8回 藤田 まさと
- 第9回 中山 大三郎
- 第10回 吉田 正
- 第11回 いずみたく
- 第12回 猪俣 公章
- 第13回 市川 昭介
- 第14回 米山 正夫
- 第15回 水木 かおる
- 第16回 中村 八大
- 第17回 宮川 泰
- 第18回 佐伯 孝夫
- 第19回 三木 たかし
- 第20回 石本 美由起
- 第21回 阿久 悠
- 第22回 星野 哲郎
- 第23回 漣 健児
- 第24回 遠藤 実
- 第25回 吉岡 治
- 第26回 中山 晋平
- 第27回 川内 康範
- 第28回 西條 八十
- 第29回 岩谷 時子
- 第30回 総集編
- 第31回 江口 夜詩・江口 浩司
- 第32回 山口 洋子
- 第33回 山田 耕筰
- 第34回 船村 徹
- 第35回 永 六輔
- 第36回 古賀 政男
少年少女のための音楽鑑賞会「音楽職人が創るステージ」
プロのスタジオミュージシャンたちの演奏により、児童・青少年から高校生までを中心とした世代に生演奏のすばらしさを体験してもらい、あわせて著作権制度に関する理解を深めてもらうためのコンサートです。東日本大震災以降は、毎年被災地を訪れています。
事前に出演者が開催地にある学校を訪問し、地元の中高生に対して演奏指導を行うこともこの事業の特徴のひとつとなっています。
これまでの開催地
- 2003年度 岐阜県岐阜市・土岐市・大垣市
- 2004年度 山口県周南市・岩国市・柳井市
- 2005年度 群馬県玉村町・館林市
- 2006年度 岩手県盛岡市・北上市・奥州市
- 2007年度 徳島県徳島市・阿南市・鳴門市
- 2008年度 広島県福山市・庄原市・廿日市市
- 2009年度 栃木県真岡市・矢板市・那須塩原市
- 2010年度 宮崎県川南町・清武町・都城市
- 2011年度 福島県喜多方市
- 2012年度 宮城県仙台市・加美町
- 2013年度 宮城県気仙沼市、岩手県大船渡市
- 2014年度 福島県郡山市・相馬市、宮城県名取市
- 2015年度 青森県八戸市・三沢市
- 2016年度 茨城県日立市・水戸市、福島県いわき市
- 2017年度 熊本県宇土市、八代市
「ミュージック・ジャンクション」
「ワールドミュージック」シリーズ(2005〜2014年)
世界各地のさまざまなジャンルの音楽や楽器にスポットをあて、演奏を交えて解説をする公開講座です。
これまでに取り上げたテーマ
- 第1回
- アルジェリアにおけるライの現況
- 第2回
- インド映画とポピュラー音楽
- 第3回
- ポピュラー音楽を巻き込む地方伝統の力:ランガム・ジャワ
- 第4回
- アメリカ合衆国のルーツ・ミュージック
- 第5回
- バカラックから探るワールドミュージック
- 第6回
- カリブ・アフリカ英語圏のワールドミュージックの本質
- 第7回
- 躍動する中近東音楽シーン
- 第8回
- ケルト音楽の変遷と現在
- 第9回
- ジプシー・ミュージックの謎
- 第10回
- 沖縄の唄と暮らし
- 第11回
- ハワイ音楽の現状と魅力
- 第12回
- ラテン系ニューヨーカーが生んだミクスチャー音楽「サルサ」
- 第13回
- 心に響く歌:ファドの本質と現在
- 第14回
- ブラジリアン・ミュージックの現在
- 第15回
- アラブ古典音楽の魅力
- 第16回
- 森の息吹と共に呼吸する北欧の伝統音楽
- 第17回
- 進化するアルゼンチン・フォルクローレ
- 第18回
- 文化の十字路・バルカン半島の音楽
- 第19回
- 西アフリカ <グリオ> の世界:伝統からポップスまで
- 第20回
- インド古典音楽の現在:ビートルズからグローバルへ
- 第21回
- 伝統と革新に揺れ動くフラメンコのギターと歌
- 第22回
- タンゴ・古くて新しいブエノスアイレスの鼓動
- 第23回
- 知られざる音楽王国、コロンビアの魅力
- 第24回
- 近代シャンソンの成立と発展
- 第25回
- 中国音楽と箏のあゆみ
- 第26回
- 英国民謡の伝統と現代
- 第27回
- ボサノヴァ物語『太陽・汐・南』の詩人たち
- 第28回
- 親指ピアノ〜暇つぶし楽器の今昔
- 第29回
- ポストモダン時代のジャズ
- 第30回
- ワールドミュージック特別編〜世界を旅する音楽〜
「世界を旅する音楽」シリーズ(2015年〜2017年)
海外での活動経験が豊富な演奏者などの視点を通じて、世界各地の音楽や文化などを紹介する公開講座です。
これまでに取り上げたテーマ
- 第1回
- ハワイの音楽と祈り
- 第2回
- アラブの音楽と詩
- 最終回
- 吟遊詩人の旅 ウクライナの音楽と文学
