作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
渡辺 宙明 CHUMEI WATANABE

プロフィール
1925年8月19日生まれ。愛知県名古屋市出身。東京大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。在学中に映画音楽家、作曲家になることを決意して、作曲を團伊玖磨、諸井三郎らに師事。後にジャズの理論を渡辺貞夫に学ぶ。
1953年に中部日本放送(CBC)のラジオドラマ「アトムボーイ」の音楽でデビュー。新東宝、大映、日活などで100本以上の映画音楽を生み出し、TVドラマでも活躍。
1972年の「人造人間キカイダー」、「マジンガーZ」との出会いから、特撮ヒーローやアニメ作品が作曲生活の中心となり、現在に至る。
今年で90歳を迎え、卒寿記念に特撮・アニメ主題歌を収録した4枚組CD-BOX「CHUMEI 90 SONGS」をリリースしたほか、「渡辺宙明卒寿記念コンサート」を開催。
1958年8月からJASRACメンバー。
2014年11月、JASRAC永年正会員表彰。
 
<主な作品>
【映画】
■東海道四谷怪談
■喜劇 にっぽんのお婆あちゃん
■忍びの者
■黒の奔流

【テレビドラマ】
■憂愁平野
■雨のひまわり
■ある勇気の記録

【テレビアニメ】
■マジンガーZ
■野球狂の詩

【テレビ特撮】
■人造人間キカイダー
■秘密戦隊ゴレンジャー
■太陽戦隊サンバルカン
■バトルフィーバーJ
■宇宙刑事シリーズ

【ラジオドラマ】
■流星機ガクセイバー

【ビデオアニメ】
■戦え!!イクサー1
■レイナ剣狼伝説

【記録映画】
■花ひらく日本万国博 EXPO’70

【TV・CM】
■ポーラ化粧品
■三菱コルト
■麒麟戦隊アミノンジャー

【ゲーム】
■スーパーロボット大戦α

【合唱曲】
■恐山


他多数
渡辺宙明さん出演のニコニコ生放送「THE JASRAC SHOW!」の模様を公開中!
ニコニコ動画 JASRACちゃんねる
作家で聴く音楽バックナンバーはこちら
映画音楽から特撮・アニメ音楽に
ラジオドラマの音楽テープを東京へ持って行ったら、新東宝の担当者から声をかけてもらい「人形佐七捕物帖・妖艶六死美人」という時代劇の映画音楽を担当することになりました。映画の場合は、尺に合わせて棒を振らないといけないので、専門の指揮者がいるんですね。その方に他の映画会社やテレビ局を紹介してもらえたんです。東映のテレビ部の方とも親しくなって、これやらないかと言われたのが、「人造人間キカイダー」でした。私は大人の番組をやりたいと思っていたのに、子どもの番組の依頼が来たのでちょっと失望しましたが、「何を言っているんだ、子どもものだから良いんだよ。レコードが最低でも10万枚売れるんだ」と言われたんです。確かにその通りに売れて、反響がたくさんありましたね。東映の場合は、主題歌、エンディング、劇中音楽を一人の作曲家に通巻して頼むという傾向があったので、「人造人間キカイダー」がヒットしたおかげで「マジンガーZ」も任せてもらえることになったんです。
マイナーペンタトニックの「宙明サウンド」とは
「宙明節」と呼ばれているメロディーのパターンがあって、これは新東宝で映画音楽をやっている頃からみんなにそう言われていました。最近言われる「宙明サウンド」は、漠然としているんですけど、2、6抜き短音階ラドレミソラのマイナーペンタトニックのことを言います。これはロックで使われている音階で、元はアフリカ系アメリカ人の音階でもありますが、私は民族音楽に憧れていたこともあって、「良いチャンスだ」と思って使うようになりました。今でも使っていますが、あまりやりすぎても良くないので、いろいろと変化をつけて工夫しています。マイナーペンタトニックを盛んに使い出したのは「人造人間キカイダー」と「マジンガーZ」です。それぞれ使い方が違いますが、柔軟なメロディーにしようとしているうちに知らぬ間にそれらの曲ができるようになりました。他のやり方ができないわけじゃないですが、そうすると私らしくなくなるし、自分もウキウキしてくるので、今でもそこは外さないようにしています。前と同じようになっちゃうといけないので、そこがなかなか苦しいところですけどね。
頭の中で五線譜に書いていく
特撮・アニメの作曲は、まず打ち合わせがありまして、企画書と台本2、3冊をもらいます。企画書でこういうヒーローでこういう設定だと説明を受けて、詞ができた段階であらためてその詞と内容にそって主題歌のメロディーを考えます。やっぱり詞に引っ張られて、曲は変わってきますね。最近はメロディーだけ先につくってくれっていうのも多いんですけど、私の場合は、先に詞をもらった方が方向性が明確になり、歌詞によってメロディーラインが誘導されて良い結果が得られることもあります。自由につくってくれって言われても、手法がいくらでもあるわけだから、迷っちゃうんですよね。例えば、『太陽戦隊サンバルカン』は全然宙明サウンド(マイナーペンタトニック)ではないですね。山川啓介さんの詞が素晴らしくて、歌謡曲調で思い切ってやりました。これはね、今でも人気がものすごくあって、コンサートのアンコールでみんな一緒に歌ってくれていますね。お客さんは合いの手まで歌ってくれるんです。『最強ロボ ダイオージャ』なんかは、歌の合いの手にコーラスで「最強!最強!最強!」という言葉が入るんですが、コンサートの聴衆の皆さんはその部分をしっかり歌うんです。「何の打ち合わせもないのにいきなりできるんだ!」って驚いたことがありましたね。そういうのが楽しくてコンサートに行くこともあるんですね。
私の作曲法は、以前はピアノを弾きながらやっていましたが、今は頭の中でメロディーを考え五線譜に書いていきます。こういう動きならこっち、次はこうするかって、視覚と聴覚の共同作業でつくっていきます。メロディーがある程度できてから、コードネームを正確に付ける過程でメロディーもちょっと修正することもあります。劇中音楽に不協和音もつけなきゃいけないときには楽器を使いながらやることもあります。
それと私はトランペットが好きなんですよ。金管楽器は唇の振動によって音を出しているから、肉声的な感じがあるんですね。そうすると、勇ましいものは勇ましく、哀愁のあるものはものすごく哀愁あるように聞こえるんです。エンディングで哀愁ある歌で締めくくろうと思っても、フルートでやったんじゃ、盛り上がってこないですよね。昔は日本のホームドラマにトランペットが入る余地もなかったので、そんなにトランペットを使った記憶はなく、ヒーローものや戦闘シーンで初めて盛大に使ったと記憶していますが、非常に爽快でした。そこから、多用するようになっていったんです。特にヒーローものでのトランペットは、歌いあげるような感じの強さも出るし、強さの中に哀愁を漂わせることもできるんですよね。

PREV TOP123 NEXT

Copyright (c) 2015 JASRAC All Rights Reserved.