JASRAC
鈴木博文 岡田徹
2/2
作家で聴く音楽 JASRAC会員作家インタビュー
Profile
岡田 徹
1949年4月生まれ。ムーンライダーズでは主にキーボードを担当。ソロでの活動のほか、PSY・S、パール兄弟、野田幹子などのプロデュース、CM音楽(NTTドコモ「ドコモダケ」シリーズ、日本テレビ「日テレちん」など)や、ya-To-i、Yottoなどのユニットでの活動など、ムーンライダーズ以外での活躍も多彩。2005年9月からJASRACメンバーに。
鈴木博文
1954年5月生まれ。ムーンライダーズでは主にベース、ギターを担当。直枝政太郎との「政風会」、美尾洋乃との「Mio Fou」、かしぶち哲郎、白井良明との「アートポート」、実兄の鈴木慶一との「THE SUZUKI」などユニットでの活動も幅広い。自身のレーベル「メトロトロン・レコーズ」ではプロデュースやソロ活動も行っている。2006年6月からJASRACメンバーに。
ムーンライダーズ(moonriders)
日本語による独自のロックを開拓し、アルバム『センチメンタル通り』1枚を発表し解散した「はちみつぱい」を母体として1975年に結成。1976年1月には「鈴木慶一とムーンライダーズ」名義でファースト・アルバム『火の玉ボーイ』を発表。いち早くシンセサイザーを導入するなど、高い先見性を持つ。現在のメンバーは鈴木慶一、岡田徹、武川雅寛、白井良明、かしぶち哲郎、鈴木博文の6人で、メンバー全員が優れたアーティストであると同時にプロデューサーでもある稀有なバンド。一貫して時代をとらえたオリジナリティ溢れる作品を発表し、日本の音楽シーンに強い影響を与え続けている。
moonriders.net
http://www.moonriders.net/
こちらで実施しているアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で5名様に、ムーンライダーズの最新アルバム「MOON OVER the ROSEBUD」をプレゼントいたします。
応募締切日:2007年2月28日
(応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。)
MOON OVER the ROSEBUD
Istanbul mambo
Istanbul mambo
岡田徹が作・編曲で、鈴木博文が作詞で存在感を感じさせる1977年発表の3rdアルバム。エキゾチックで無国籍な音づくりを追求。「さよならは夜明けの夢に」ほか10曲を収録。
NOUVELLES VAGUES
NOUVELLES VAGUES
1978年発表の4thアルバム。松武秀樹のプログラミングしたシンセと細野晴臣のスティール・ドラムが奏でる「いとこ同士」を含め、10曲中3曲が岡田徹・鈴木博文のコンビによるもの。
鈴木 : ムーンライダーズがどんなバンドかを一言で言うのは難しい。お笑いっぽいものからシリアスものまで、バンドとしての幅が広すぎるんだよね。ムーンライダーズに何を感じるかは聴いた人の自由だと思ってる。
岡田 : 僕らは位置を決めて掘り下げるっていう作業を全然やってない。だから、ある意味常に“なんちゃって”みたいな…。
鈴木 : “うっちゃり”が入るんだよね。掘り下げ過ぎて戻れなくならないように。そういうのが体質的にあるみたい。
岡田 : やっていることが広範囲だから、それぞれのポジションで楽しめる。一つのことで縛っちゃうと苦しくなる人もいるかもしれないから、ある意味これもバンドが長く続いた理由かも。
鈴木 : 掘り下げ過ぎると迷路に入り込んじゃう可能性もあるけど、ムーンライダーズの中では、そこで個人個人が引くんだよね。そもそもムーンライダーズで自分の世界を掘り下げようとすると他のメンバーに邪魔されるし(笑)。でも、それによって結果的にはずっといいものになる。
岡田 : 逆にソロでの活動ではやりたいことをやってる。ムーンライダーズが「自分たちが何をしでかすんだろう」「何をしてくれるんだろう」っていうのを楽しむ場として一つあって、それとは別に自分の個人的な活動のベースがあるっていうのはすごいことだと思う。そういう場を整えることに関しては努力しているしね。それを30年続けていくっていうのは、なかなか難しいから。
ヒットよりも、永く愛される曲をつくりたい
岡田 : 「さよならは夜明けの夢に」とか「いとこ同士」とか、僕ら二人でつくった作品はたくさんあるけど、フーちゃんはいい詞を書くよね。あのころは僕の家に来るバスの中で書いてたんだよね。
鈴木 : バスのいちばん後ろに座ってね。バスの中とお風呂、2つの「バス」が、作詞をする場所だったな(笑)。昔の曲が今でもいろんな人に聴かれたり、歌われたりするのはすごく嬉しい。ヒット曲より、そっちの方が嬉しいな。童謡のように、誰かに永〜く歌われる曲。
岡田 : それはある。いい曲を残していきたいね。生きた証っていうかさ。
鈴木 : そうは言っても世代を超えて残るような曲って書けないんだよね(笑)。いざ書こうとすると。
岡田 : そういうこと意識しちゃうとね。
鈴木 : そうそう。狙ってつくれたらこんな楽なことはないよね。
二人にとって音楽とは
岡田 : 僕らにとってはね、音楽というのはつくるものだよね。
鈴木 : 聴くためじゃないよね、少なくとも。つくるのが好きなの。いい音楽を聴いちゃったから、つくりたくなっちゃったっていう。
岡田 : 大昔、ビートルズの「A HARD DAYS NIGHT」とかを観て、あの映画の中にある衝動とユーモアみたいなもの、それを感じたが故に音楽を始めたってところがあって。「なんだ、こういうことでいいんだ」、「自分たちの好きにやればいいんだ」って。それまではなかったわけだ。自分たちで曲をつくって、自分たちで演奏して、自分たちで歌うみたいなのが。
鈴木 : それぞれの仕事が専門化されていたからね。プレスリーだってそうだった。でも、ビートルズは違うんだよ。“やりたいようにやればいいじゃん”っていう感じを見せてくれた。そこからスタートしちゃったから、コピーに走ったりはしなかったな。そういうのはつまんないし、オリジナル以上にはならないし。それでここまで来ることができたのは、すごくラッキーなんだろうね。
岡田 : それに、振り返るといろんなことの黎明期に出くわしてきたから、この30年間常にドキドキできた。例えばローランド社のMC-4っていう初期のシーケンサーを買ったとき、それをスタジオで動かしてたのは都内で3人、YMOの松武秀樹さんと、オフィス・インテンツィオと、ムーンライダーズしかいなかった。それは見晴らしのいい素晴らしい世界なんだよ。僕が打ち込んでるのをたくさんの人が見に来るし、それを体験したいってことで、いろんな大御所が呼んでくれたりするわけ。
鈴木 : 最近の若い子はいろんなことを知っている状態からスタートするから、そういうドキドキは少ないかもしれないね。自分たちでCDを制作して発売したりしているから、権利意識なんかは僕らの若い頃よりあると思うけど、一方でとんでもなく大きな夢は持てない。どこか諦観があるというか。そう考えると、かわいそうな面もあるよね。
必要とされる限り、走り続けていきたい
岡田 : ムーンライダーズでの活動に限らないけど、次に自分が何をしでかすか楽しみなんだよね。CM音楽にしてもプロデュースを頼まれるにしても、そこで何ができるかっていうのが楽しい。
鈴木 : この年になったら自分の衰えさえも楽しみにしないと(笑)。昔は5分で詞を書けたのに、今は何で2週間もかかるんだ、とかね。
岡田 : 気持ちは若い頃のままだったりするから、あるときぱっと鏡を見て「この老人はだれだっけ」って沈んじゃったりすることもあるけど(笑)。年を取ったら年を取ったなりの楽しみもあるから、これを読んでいる方々も老いを楽しむように。何でも楽しみに変えないと、今が台無しになっちゃうからね。
鈴木 : 俺は先のビジョンもあまり考えないようにしてる。それより今を大切にすること。
岡田 : 「強引な楽観」がないと、こんな業界にはいられないよ。何の保障もないんだもん。どうしようとか考えている暇があったら動かないと。立ち止まると倒れちゃう。「明日までにこれをやらなきゃ」って追われてる部分もあるんだけどね。それと、自分たちが必要とされなくなったり、自分たちの音楽が聴かれなくなってしまったら、どんなに裕福でもたぶん死んじゃうね。僕らの音楽が誰かに必要とされている限りは続けていきますよ。
PREV
copyright (c) 2007 JASRAC All Right Reserved.